はじめに
今回は、大学を退学し、プログラミングを勉強しながら自分のプライベートジムを作るために勉強を続ける森さん(https://twitter.com/programing_toti)に、リモートワークの環境でどのような一日を過ごしているのか、仕事への思いやリモートワークのメリットやデメリットについて取材させていただきました。
森さんのプロフィール

名前 | 森さん |
https://twitter.com/programing_toti | |
所属 | TechCamp each Brand |
森さん:今はアプリ開発やHP作成など、プログラミングの勉強をしています。私は俗に言う進学校に通っていました(笑)しかし、途中から勉強についていけなくて通信制の高校に転校しました。その後大学にも通いましたが、大学の勉強がどうしても面白いと思えなくて、退学しました。
その後、1年間ほどゲーム廃人をしてから、プログラミングの勉強に目覚めました。そしてeach Brandというネットビジネスを勉強するコミュニティにも所属しています。
森さんが感じるエンジニアという仕事の魅力

森さん:よく「プログラミングは向き不向きがある」と言われていますが、私はそうでもないと思っています。当然ですが、アホでも天才でも同じコードを打てば同じ動作をする、というのが魅力だと思います!
プログラミングを勉強する森さんの一日

TechCampに通ってみた感想
カリキュラムに沿って勉強ができる
森さん:TechCampにはライフコーチという専属コーチが必ず一人ついてきます。その方に分からないことがあれば質問できます。
TechCampには基礎カリキュラム、応用カリキュラム、発展カリキュラム、最終課題という4つのカリキュラムに分かれています。応用カリキュラムでは、フォーマットにそって自分でどうするべきなのか仮説を立てて、解決策を調べるという質問方法をとっています。
勉強する仲間がいないのがデメリット
森さん:TechCampは、勉強する時に悩みをシェアしたり質問しあったりする仲間ができづらいと言うのが僕的にはデメリットだと感じました。
each Brandに救われた
森さん:each Brandはネットビジネスのコミュニティです。ここでは、基本的なビジネスの考え方を学ぶことができて、将来的にここで学んだことを生かした仕事をしていきたいと感じています。
each Brand - 事業紹介ビデオこちらのビデオをみて興味が沸いた方は私のTwitter(https://twitter.com/programing_toti)のDMしてください!(笑)
森さん:高卒の商業高校の人が高卒で、就職する人向けに企業様とつなぐアプリを将来的には作りたいと思っています。