フルリモートのフルフレックスついて徹底解説
新型コロナウイルスの感染拡大による新しい生活様式になったことや働き方改革などにより、フルリモートやフルフレックスといった働き方が普及しつつあります。しかし、フルリモートやフルフレックスという制度について詳しく理解している方は多くないのが現状です。
テレラボスタッフ
今回テレラボでは、フルリモートやフルフレックスがどのような制度か、そのメリット・デメリットなどについて徹底解説しています。
フルリモート、フルフレックスとは
ここでは、フルリモート、フルフレックスという働き方がそれぞれどのような働き方なのかを解説します。
フルリモートとは

フルリモートとは会社に出社することなく、オフィス以外の場所で仕事をする働き方です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、導入する企業が増加傾向にある新しい働き方の1つと言えます。
リモートワークは月々に利用できる日数が決められているなどの制限がある場合が多く、基本的にはオフィスに出社することが前提にあります。
しかし、フルリモートの場合には出社する必要がないため、リモートワークと比べて自由度の高いのが特徴です。
テレラボスタッフ
毎日自分の好きな場所で働けるため、業務効率が上がったり、通勤の必要性がなくなるため身体的な負担を軽減できるようになるでしょう。
フルフレックスとは

フルフレックスとは、必ず出社するべき時間帯であるコアタイムを気にせず自由に出退勤できる働き方です。
フルフレックスを導入することで、社員一人一人のライフスタイルに合わせて、出退勤できるため家族との時間が持てたり、私生活と仕事の両立が図りやすくなります。
フルフレックスは月々の労働時間の総計が基準に達していることが条件です。必要な労働時間の条件を満たしていれば、1日の就業時間が何時間でも問題はありません。
テレラボスタッフ
ちなみに「スーパーフレックス」というものもありますが、名前が違うだけで制度的にはフルフレックスと同じですので、合わせて覚えておくと良いでしょう。
フレックスとフルフレックスの違いとは

フレックスとフルフレックスの違いは、コアタイムがあるかどうかの違いです。フレックスタイムは企業ごとに定められているコアタイムを守る範囲内での、自由な出退勤が認められている仕組みとなってます。
逆に言えば、コアタイムが設定されている以上は、完全に自由な時間に働けるわけではないということです。
フルリモートのフルフレックス導入のメリット
フルリモートとフルフレックスの両方の制度を導入することでどのようなメリットがあるのか確認してみましょう。実際にフルリモート・フルフレックスの両方を導入している企業に勤める方の意見も参考に3つのメリットを紹介します。
家族と過ごす時間が確保できる

フルリモート・フルフレックスを導入することで以前に比べて柔軟な働き方が可能になり、家族との過ごす時間が取れるようになるメリットがあります。
自宅で仕事ができるため休憩や隙間時間にちょっとした家事を終わらせたり、育児ができるようになるでしょう。また子育てや介護中にも仕事が続けられることで、社員の離職率や離職期間を短く抑えられる点もメリットと言えます。
テレラボスタッフ
実際に子供の送り迎えに行けるようになったりと、オフィスで働いていた時に比べ育児や家事を手伝えるようになったことで家族の関係が円満になったという方もいるようです。
通勤の必要がなくなる

フルリモート・フルフレックス導入のメリットの2つ目として、通勤の必要がなくなるという点があります。
通勤の必要がなくなることで、通勤時に使っていた時間が別のことに当てられるようになるでしょう。家事や育児の時間に使ったり、起きてすぐに仕事を始めるなど浮いた時間を有効に活用できるようになったのです。
また、通勤による余分なストレスや体力の消耗がないため、モチベーションを下げることなく仕事を始められ、結果として効率的に働けるようになります。
業務に集中できる

フルリモート・フルフレックス導入のメリットの3つ目は、業務に集中できる点です。
自宅で仕事をする場合、上司や同僚など様々な人が同じ空間にいるオフィスワークと違い、話し声や周囲の雑音などが無い環境で仕事ができます。
そのため誰かに邪魔されることなく仕事に集中できるため、自分が効率的に働ける環境を作ることができます。
テレラボスタッフ
万が一、日中仕事に集中できなかったとしても、夕方など集中しやすい時間帯を狙って作業するという選択もでき、状況に合わせて柔軟に対応できる点も魅力の1つと言えます。
フルリモート・フルフレックス導入のデメリット
フルリモート ・フルフレックス導入には、メリットばかりあるように見えますが、実はデメリットも存在するのです。ではデメリットとはどんなものがあるのか3つのデメリットを見てみましょう。
コミュニケーション不足に陥ってしまう可能性がある

フルリモート・フルフレックス導入のデメリットの1つに、コミュニケーション不足になりやすいという点があります。
対面でのコミュニケーションのように、気軽にコミュニケーションが取れないことから様々な問題が生じてしまうようです。
リモートワークになることで他の社員の状況が掴みづらく、仕事上での認識のズレや共有不足などから業務上のミスにつながる可能性もあるでしょう。
また、社員1人1人の勤務時間が自由になることで、連絡が取りづらくなるというリスクも発生します。
このように、オフィスワークのようなコミュニケーションが取りづらくなってしまうため、チャットツールやWeb会議ツールなどを活用して積極的にコミュニケーションを図る必要があります。
自己管理が必要になる

フルリモート・フルフレックス導入のデメリット2つ目は、働く時間や場所に縛られなくなる反面、自己管理が必要になるという点です。
出勤、退勤時間が決まっていないことで、ルーズな生活習慣を送ってしまったり、だらだらと働いてしまう恐れがあります。
休みのタイミングや就業時間を自分で管理できないと残業時間が多くなってしまったり、勤務時間が足りないということになりかねません。
テレラボスタッフ
自己管理が苦手な人にとっては、働きづらいと感じてしまうでしょう。
運動不足になってしまう

フルリモート・フルフレックス導入のデメリット3つ目は、運動不足になるという点です。
リモートワークによって通勤の必要がなくなったことやずっと座ったまま作業を続けることで運動不足になる人が多く、体力が落ちてしまうのです。
対策としては、各自で運動する習慣を身につけるようにしたり、スタンディングデスクを購入するという方法があります。
フルリモート・フルフレックス制度を導入している企業
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、在宅勤務を始める企業が多くなったことで、フルリモート ・フルフレックス制度を導入する企業は従来よりも多くなりました。そこでどんな企業がフルリモート ・フルフレックス制度を導入しているのか見てみましょう。
フルリモートの求人を徹底解説!自分に合った求人の探し方とは?CrowdWorks

日本最大規模のクラウドソーシングサービスを始め、インターネットサービスを提供しているCrowdWorksは2019年7月からフルリモート・フルフレックス制度を全社的に導入しました。
導入の目的は、社員が多種多様な働き方を行うことでサービスの改善や新たな事業の開拓、一人一人のパフォーマンスが発揮できるようにすることです。
CrowdWorksでは稼働中のスケジュールを誰でも確認できるようにしていたり、22時から翌日の5時までの作業には上長の承認を得る必要があるなどのルールが設定されています。
ZOZOテクノロジーズ

ZOZOグループの開発、デザインなどを行うZOZOテクノロジーズは2019年8月1日に、フルリモート・フルフレックス制度を導入しました。
ZOZOグループは「楽しく働く」ことを追及しており、制度の導入の目的も社員のライフスタイルに合わせた働き方を行うことで「楽しく働く」を実現することにあります。
さらに、仕事を楽しいものとすることで組織としても生産性の向上やアウトプットの最大化を目指しているのです。
まとめ
今回テレラボでは、フルリモートのフルフレックスでの働き方について解説しました。フルリモートとフルフレックス制度を導入する企業は増加しています。メリットだけでなく、デメリットにも目を向けることでフルリモート・フルフレックス制度を導入した新しい働き方にも対応できるようになるでしょう。