未経験から始めるリモートワークについて徹底解説

結論から言うと、未経験でいきなりリモートワークを始めるのは難しいです。しかし、職種や業務内容によっては未経験からリモートワークしやすいものもあり、その特徴などを把握しておくことは重要です。
テレラボスタッフ
今回テレラボでは、実際に未経験からリモートワークをしている新卒エンジニアのおれんさんにその実態をお聞きしました。また未経験からリモートワークを目指す方に向けて、どういう職種や業務内容を選べばいいかなども徹底解説しています。
リモートワークとは「専門ITスキルを生かしたチームでの働き方」

そもそもリモートワークとは、在宅で働くといった意味も含まれますが、テレワークとは違います。リモートワークは、「専門的なITスキルを持った人が集まってチームとなって働く」という意味です。
テレワークと混同されがちではありますが、少し意味合いが違うので表でご説明します。
リモートワーク | チームで働く意味合いが強い働き方。 チームメンバーが同じ空間にいる必要はなくチャットやSNSを活用して離れた場所でも仕事ができる。 |
テレワーク | 出社の負担を減らすための働き方。 オフィスから離れた場所で働く |
未経験からのリモートワークのメリット
まずリモートワークのメリットをご紹介していきたいと思います。未経験からリモートワークを始めたおれんさんに、リモートワークをしてみてどんなメリットを感じているかお聞きしました。
通勤がない
リモートワークは出勤する必要がありません。そのため、1時間以上の通勤時間や満員電車などオフィス出勤の時に感じていたストレスが大幅に軽減します。
テレラボスタッフ
リモートワークをするメリットはなんでしょうか?

おれんさん
通勤時間がないのが一番のメリットです。朝が弱い人や家が遠い人でもパソコンを付ければすぐに出社できますし、家から一時間以上かけて出社している人がいる中でリモートワークをしていればすぐに出社できるということは大きなメリットだと思います。
自由度が高い
リモートワークは基本的に在宅で働くことになり、勤務中の自由度が高いという点がメリットです。仕事の隙間時間で家事を行うこともできるし、自分が働きやすい環境を自由に作ることもできます。

おれんさん
自由度が高いのもリモートワークのメリットです。一人暮らしなので仕事の合間に家事ができますし、音楽を聴きながら仕事もできます。また出社しているとどこかでお昼ご飯を食べてという形になりますが、家だとすぐにできるし節約もできます。
未経験からのリモートワークのデメリット
次にリモートワークのデメリットについてご紹介します。リモートワークにはメリットが多くありますが、まだまだ課題も残っています。
質問がしづらい
リモートワークでは質問や業務の伝達などのコミュニケーションに関して多くの課題がありますが、業務未経験だからこそより苦労することも多くあります。未経験だと特に先輩に質問しづらいことがデメリットだと言えるでしょう。
テレラボスタッフ
逆に未経験からリモートワークをするデメリットはなんでしょうか?

おれんさん
質問がしづらいなどのコミュニケーション問題がデメリットだと思います。未経験ではわからないことが非常に多い中、わからないですと伝えることも対面より障壁があるように感じます。メッセージでのやり取りだと、何がわからないかがわからないという状況で質問をしなければならない場面も多くありました。
業務によっては苦労する
仕事内容によってリモートワークがしやすい業務かしにくい業務かは異なります。積極的にコミュニケーションを取る必要があったり、予備知識がない分野などの業務は、未経験からリモートワークをするには苦労するでしょう。
テレラボスタッフ
やはり1年目からリモートワークをするのは大変なのでしょうか?

おれんさん
自分の会社では通常1年目からやる業務はテスト業務でリモートでも比較的作業しやすい業務なのですが、自分の場合はいきなり設計から製造に携わっていたので、リモートワークだとかなりきつい部分もありました。
テレラボスタッフ
未経験からのリモートワークでも業務によってやりやすさがかなり変わってくるということですね。
どんな人が未経験でもリモートワークに向いているのか
未経験からリモートワークをするのにも向き不向きがあります。未経験な分、知識を積極的に身に付けていく姿勢が重要であり、その姿勢を継続できる人が向いていると言えます。
テレラボスタッフ
未経験からリモートワークをするのに向いている人はどんな人でしょうか?

おれんさん
まず勉強を積極的にできる人だと思います。あと素直な人や、ある程度のスキルがあり基礎的な質問をせずに業務ができる人、また基礎知識があって毎日勉強が続くような人などが向いていると感じました。
テレラボスタッフ
リモートワークをするにはスキルが重要になってくるのでしょうか?

おれんさん
リモートワークはそもそも技術力がある人が行うものなのだと思います。自分は新卒の未経験からリモートワークを行っていますが、他の人はみんな経験者です。
未経験からリモートワークをする上で気をつけるとよいこと
リモートワークはオフィスでの勤務と違い、コミュニケーション手段が主にチャットなどでの文章になります。そのため相手に自分の意図や態度を勘違いされないように気を付けるとよいでしょう。
テレラボスタッフ
リモートワークするにあたって気をつけているところはありますか?

おれんさん
文章でコミュニケーションを取ると、やり取りが少し冷たく感じることもあります。「これやっておいて。」という言葉でも文章だと冷たく感じてしまいます。 ですので先輩のスケジュールを見て可能な限り通話するようにしています。相手が忙しいときはSlack上で連絡しますが、雑にならないように絵文字を使ったりなど気をつけています。
未経験から副業でリモートワークをすることについて

いきなり会社で未経験からリモートワークをするのは、採用面でもハードルは高いです。そのため、在宅副業である分野の経験や知識を身に付けるのもおすすめです。
しかし在宅副業は自分ひとりで行えるのに対して、会社ではチームのメンバーとコミュニケーションを取って仕事をすることになるので注意が必要です。
テレラボスタッフ
おれんさんは副業もされているということですが、未経験からリモートワークをする手段として副業を始めることについてはどうでしょうか?

おれんさん
現在だとWeb制作や開発など自分だけでも行えてしまうので、案件という意味では豊富にあります。そこからリモートワークとして始めるのはいいことだと思いますが、例えばWeb制作と会社での業務は違ったものになってきます。そこを勘違いしている人も多くいると思うので、副業はしっかり調べてから始めた方がいいと思います。
未経験からリモートワークができる職種
それでは、未経験からリモートワークがしやすい職種をいくつかご紹介していきましょう。
未経験からリモートワークができる職種①:Webライター

ライターは主に「ブログの記事作成」や「記事の執筆」が仕事です。日本語ができて、パソコンのタイピングができれば未経験からでも始められるのでリモートワークとの相性はいいです。
専門的な知識やスキルをそこまで求められていないので、未経験からでも始めやすい職種でしょう。
【徹底紹介】在宅ライターってどんな仕事?どのくらい稼げる?稼ぐコツをご紹介ライター・翻訳でリモートワーク/在宅勤務が可能な求人未経験からリモートワークができる職種②:経理・事務

経理は、経理に関する知識やエクセル、ワードといったソフトが使えれば比較的未経験からでも始められる仕事です。これまでに経理事務の仕事をしていたり、経験があればさらに有利です。
経理や事務の仕事は仕事内容によって大きく収入が異なってくるので注意が必要です。
在宅の経理って実際どんな仕事?おすすめの資格は?在宅の事務ってどんな仕事?給料や仕事内容について徹底解説!人事・事務・経理・バックオフィスでリモートワーク/在宅勤務が可能な求人未経験からリモートワークができる職種③:Webデザイナー・エンジニア

Webデザイナーは、Webサイトのデザインをする仕事です。またエンジニアとは主にクラウアントのニーズを聞いてそれに応じてシステムを開発する仕事です。
Webデザイナーやエンジニアを完全な未経験から始めるのは難しいですが、IT業界で働いた経験があれば、リモートワークができる可能性があります。

おれんさん
リモートワークでは孤独を感じるのを覚えておいてほしいです。特にエンジニアで客先常駐という形態だと帰属意識もなくなりやすく、人との関わりが薄れ孤独を感じてしまうことには注意が必要です。
未経験からリモートワークができる職種④:マーケター

マーケターとは、Web上で商品が売れる仕組みを作る仕事でその仕事内容は多岐に渡ります。専門資格といったものはありませんが、未経験からマーケターになるためには事前に知識などをインプットしておく必要があります。
マーケターとして経験がある場合や、スクールや講座で学んでいるといったスキルを持っているは歓迎される場合が多いです。
学生にもおすすめの未経験でできるリモートワークアルバイト
アルバイト・パートで未経験でもできるリモートワークの仕事は数多くあります。その中でも働いた経験のない学生さんでもできる仕事をご紹介します。
営業

リモートワークの営業アルバイトはZoomやメールなどを使った営業が多く、髪色や髪型が自由なので「派手な髪型にしたい」「スーツは着たくない」という学生さんにおすすめです。また、学生のうちに営業スキルが身につくので、社会人になったあとも有利です。
時給は1,000~1,500円ほどで、飲食店や塾講師のアルバイトとあまり変わりません。
営業・カスタマーサポートでリモートワーク/在宅勤務が可能な求人塾講師

ビデオ会議ツールを使ってオンラインで学生に勉強を教える仕事です。
教えることが得意な方や、勉強に自信のある方にはおすすめです。対面と違い、画面共有などを利用して生徒に教えなければならない上に、相手はパソコンに使い慣れていない学生なので、ある程度パソコンやビデオ会議ツールを使いこなす必要があります。
コールセンター

営業と似ていますが、こちらは顔出しなしでリストに載っている電話番号に電話していくだけの仕事です。単純かつ、パソコンスキルなどは必要ないので気楽に始めることができます。
人と話すことが好きな方や、顔出しなしでアルバイトをしたい方におすすめです。
詳しく知りたい方は下のリンク先に在宅のコールセンターについて紹介している記事があるのでご参考にしてみてください。
在宅のコールセンターって実際どうなの?年収やメリット・デメリットまとめ営業・カスタマーサポート(テレマーケティング・コールセンター)でリモートワーク/在宅勤務が可能な求人未経験からできるリモートワークの仕事の探し方
それでは、未経験からリモートワークを探すにはどんな方法があるのでしょうか。今回はおすすめの探し方を4つご紹介したいと思います。
クラウドソーシングサイトの活用

クラウドソーシングサイトとは、仕事を受注したい人と発注したい人をマッチングするサイトです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
登録しておけば、未経験からできるリモートワークを探せます。先ほどご紹介したような仕事はたくさんあるので、登録して収入を得る感覚をつかんでみましょう。
在宅ワークに大人気おすすめクラウドソーシングサイト10選!インターネットで求人検索をする

「リモートワーク 未経験」で検索するとたくさんの求人を探せます。そこから自分にできそうなものを見つけるといった方法もあります。
インターネットで検索する場合は応募する会社が信用できるのか、どんなスキルが必要なのかしっかりと確認しておくのが良いでしょう。
転職エージェントに登録

転職エージェントに登録しておけば自分にスキルや経験から適した転職先を探してもらえます。カウンセリングもしてもらえるので、未経験で右も左も分からないのであれば進む道を示してもらえます。
特にIT業界を熟知しているエージェントであれば、アドバイスを聞きながらできるので未経験からリモートワークを成功させる確率も上げてくれるでしょう。
テレラボ
テレラボではリモートワークを実施している企業のみを掲載する求人メディアです。ぜひリモートワーク転職でお悩みの方は利用してみてください。テレラボの特徴は以下の通りです。
・リモートワーク案件のみを掲載
・高単価なIT系企業の求人を多数掲載
・詳細なリモート条件による検索によりそれぞれにあった案件をご紹介
未経験でも今の会社でリモートワークに移行する方法も

今働いている会社でリモートワークの制度があるのであれば、経験や実績を積んでリモートワークに移行する方法があります。
今の会社を辞める必要もないので、1から求人を探す必要もありません。しっかりと今働いている会社がリモートワーク可能なのかどうか確認してみましょう。
まとめ
今回テレラボでは、実際に未経験からリモートワークをしているおれんさんにお話を聞きながら、未経験から始めるリモートワークのメリット・デメリット、向いている人や副業についても解説しました。また未経験からリモートワークを始めるのにおすすめの職種や始め方などもご紹介しました。
未経験からリモートワークをするのは非常に難しく、メリット以上に苦労することも多くあると思います。そんな中で自身の知識や技術を磨いていく姿勢が重要だということがわかりました。