在宅での仕事が急増中!

これまで、会社に出社して仕事するのが当たり前でした。満員電車に乗車し、揺られながら通勤することも、地方だと自家用車で通勤することも、わたし達日本人にとっては当たり前の日常です。
しかし、インターネットの普及によって、様々なライフスタイルが登場してきました。そのひとつが、在宅ワークです。在宅ワークは文字どおり、家にいながらお仕事する「在宅ワークスタイル」です。
テレラボスタッフ
今回は、在宅でできるおすすめのお仕事を17種類紹介いたします。紹介するだけでなく、在宅で仕事するメリット・デメリットもまとめて解説していきます。
テレラボスタッフ
在宅で仕事したいという方は是非、当記事を参考にしてみてください。
在宅でできるおすすめの仕事17選紹介
在宅でできる仕事は数多くありますが、その中でどれがおすすめなのかとわからず、悩む人はたくさんいます。そこで、仕事選びに悩んでいる人に向けて、在宅でできるおすすめの仕事を17種類厳選しました。
しかし、その人にとって向いている仕事と向いていない仕事、誰でもできる仕事とできない仕事などがあります。仕事を選ぶときの基準を自分なりに考え、まとめました。
- もともと持っているスキルや資格を基準に仕事を選ぶ
- 初心者でもできることを基準に仕事を選ぶ
- 趣味や興味がある分野を基準に仕事を選ぶ
そこで、在宅でできるおすすめの仕事を合計15種類挙げて、仕事のカテゴリーを分けながら紹介していきます。
インターネット・IT系の仕事
インターネット・IT系でおすすめしたい仕事は2つあります。
- エンジニア
- プログラマー
この2つは専門スキルがないとできない仕事ですが、逆に言えば報酬が高く需要の高い仕事です。エンジニアまたはプログラマーとしての専門スキルを身に着ければ、安泰と言っても過言ではありません。
未経験からエンジニア・プログラマーに転身して現在に至るという人も中にはいるほど、人気のある仕事だと言えます。加えて、家にいながらできる仕事のひとつです。
テレラボスタッフ
エンジニアとプログラマーの2つをそれぞれ挙げて、特徴についてまとめていきます。
エンジニア

収入目安 | 年収700万円~1,000万円程度 |
始め方 | フリーランスエージェントに登録する。 ・レバテックフリーランス ・ミッドワークス ・フォスターフリーランス |
仕事内容 | クライアントからの依頼、打ち合わせを基にシステムを設計すること。 |
必要スキル | ・IT関連の技術や経験 ・コミュニケーション能力 ・マネジメント能力 ・文章作成能力 |
特徴 | ・会社勤めの正社員より収入が高い ・フリーランスエンジニアとなれば正社員より収入が不安定な一面を持つ ・働き方に常駐型と在宅型がある ・エンジニアにも種類がある |
エンジニアの雇用形態は5種類あります。
- 正社員
- 派遣社員
- アルバイト・パート
- フリーランス
- 副業
特に注目していただきたいのが、フリーランスです。フリーランスのエンジニアは主に、フリーランスエージェントのサイトに登録して活動しています。他の雇用形態と比較すると月収が非常に高く、月収100万円以上の案件は多いです。
フリーランスエンジニアは、常駐型と在宅型の2種類があります。常駐型はクライアントの会社に常駐して仕事する一方、在宅型は文字どおり在宅で仕事をします。
エンジニアとしてのスキルを持っている方は、フリーランスエンジニアに転向して活動するという選択があります。在宅で仕事したい場合は、在宅でできる仕事の案件がおすすめです。
在宅エンジニアについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
プログラマー

収入目安 | 年収500万円~600万円程度 |
始め方 | フリーランスエージェントに登録する。 ・レバテックフリーランス ・ミッドワークス ・フォスターフリーランス |
仕事内容 | ・仕様書を基にプログラミング言語を活用し、プログラムを組み込んでいくこと ・開発したプログラムのテスト |
必要スキル | ・Javaなどプログラミング言語の知識 ・コミュニケーション能力 ・タイピングスキル ・リサーチ力 ・幅広いIT知識 ・数学的な処理知識 |
特徴 | ・プログラミング言語の種類が多い ・新しい技術を学び続けなければならない ・最後までやり切るという根気が求められる |
プログラマーは、システムエンジニアが作成した仕様書を基にプログラムを組み込むことが主な仕事です。プログラミング言語を活用してプログラムを組むのですが、プログラミング言語にも種類があります。
フリーランスエージェントのサイトに掲載されているプログラマーの案件を確認しますと、開発環境にJavaやPHPやRubyなどのプログラミング言語が掲載されています。
持っているプログラミング言語のスキルによって応募できる案件は異なってきますが、ほとんどが報酬を高く提示しています。家にいながらプログラマーの仕事をしたいという方は、フリーランスエージェント経由でお仕事するのがおすすめです。
在宅のプログラマについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
文芸・美術・技術系の仕事
文芸・美術・技術系でおすすめしたい仕事は8つあります。
- ライター
- アフィリエイト
- ドロップシッピング
- テープ起こし
- データ入力
- イラストレーター
- 機械CADオペレーター
- ウェブデザイナー
共通するのは、無資格未経験の初心者からでも始められるというところです。仕事の参加に対するハードルが低いというのも共通しているので、誰でも気軽に参加できます。
そこで、おすすめしたい在宅でできる8つの仕事を次に挙げて、特徴などを含めて解説いたします。
ライター

収入目安 | 時給500円~3,000円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録して案件に応募する。 ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ 求人サイトに登録して案件に応募する ・インディード ・求人ボックス ・タウンワーク |
仕事内容 | クライアントからの依頼を基に、パソコンで記事を作成、執筆すること |
必要スキル | ・文章力 ・構成力 ・情報収集力(リサーチ力) ・SEOスキル |
特徴 | ・無資格未経験でも始められる ・スキルが上がれば比例して収入も上がる ・好奇心旺盛な人に向いている |
ライターの仕事は、Web上に掲載される記事を書くことにあります。クライアントからの依頼を基に、記事のテーマや内容などに沿って、記事を書いていきます。出来上がった記事をクライアントに納品し、問題がなければ報酬を受け取ることができます。
ライターは誰でも参加できる仕事のひとつで、在宅で仕事したいという方にはライターがおすすめです。しかし、誰でもできる仕事の案件の単価が低いことを理解しなければなりません。
反対に、高い専門性やスキルが求められ、誰でもできない仕事の案件の単価は高いです。スキルが上がると比例して収入も上がるので、実力次第でライターの仕事だけで食べていけるでしょう。
テレラボスタッフ
在宅のライターについて詳しく見たい方はこちらのテレラボの別の記事をご覧ください。
アフィリエイト

収入目安 | 月収5万円以上 |
始め方 | ASPサービスのサイトに登録することから始める。 ・A8.net ・バリューコマース ・アフィビー |
仕事内容 | 自身が運営するブログやサイトなどに広告を宣伝、紹介すること |
必要スキル | ・文章力 ・構成力 ・情報収集力(リサーチ力) ・SEOスキル |
特徴 | ・低予算で始められる ・リスクは低い ・成果が出るのに時間はかかるが、得られる効果は大きい |
アフィリエイトは成果報酬型広告です。自身が運営するブログやサイトにアフィリエイト広告を設置し、来訪したユーザーにアフィリエイト広告を紹介して誘導することを目的とします。
ただし、成果が出るまでに時間がかかります。早くて半年、遅くて1年と言ったところです。ライターの中には、アフィリエイトのブログサイトを運営し、別に収入を得ている方もいます。
ライターとして活動し、時間が余ることが多いという方は、アフィリエイトの利用がおすすめです。
ドロップシッピング

収入目安 | 多くて月収200万円ほど |
始め方 | ・個人事業主がメーカーや卸売業者やメーカーを探し、自ら契約する ・DSP(ドロップシッピングプロバイダー・サービス・プロバイダー)という仲介業者と契約をする |
仕事内容 | お客様からの注文を受け付け、卸売業者やメー カーから発送してもらう |
必要スキル | メーカーや卸売業者と契約したり顧客を集めるためのコミュニケーション能力 |
特徴 | 在庫を持たなくて良いため、他のネット販売と比べて気楽に始めることができる |
アフィリエイトと似ていますが、自分で商品の注文を受けられるという点で異なります。
ネット上にショップを開設し、注文受付をする仕事です。注文を受けた商品は卸売業者やメーカーから発送されるので、在庫を持たなくて良いのです。
テレラボスタッフ
在庫を持たなくて良いため、資金がなくても手軽に始めることができます。
テープ起こし

収入目安 | 1案件10,000円~20,000円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録して案件に応募する。 ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ 求人サイトに登録して案件に応募する ・インディード ・求人ボックス ・タウンワーク |
仕事内容 | インタビューや会議や講演などで録音された音声を文章にすること |
必要スキル | ・国語力と語彙力(大学卒業程度が望ましい) ・素早いタイピングスキル ・情報リテラシーの能力がある ・コミュニケーション能力 ・ケバ取りができる |
特徴 | ・未経験でも始められる ・音声を文章にするだけ |
テープ起こしは、初心者から始められる仕事です。録音された音声を文章化するだけなので、誰でもできます。素早いタイピングスキルがあれば効率が良いです。
しかし、クライアントや案件によって収入にバラつきがあります。クラウドソーシングの場合だと、相場よりかなり抑えめに単価を提示されています。一方、求人サイトだと相場と同等、またはそれ以上の単価を提示しているのが多いです。
在宅可能な仕事の案件も取り扱っていますので、テープ起こしで高い収入を得たいという方は、クラウドソーシングより求人サイト経由で応募したほうが良いでしょう。
【徹底解説】在宅ワークのテープ起こしってどんな仕事?給料は?データ入力

収入目安 | 時給500円~1,000円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録して案件に応募する。 ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ 求人サイトに登録して案件に応募する ・インディード ・求人ボックス ・タウンワーク |
仕事内容 | クライアントから提供された資料を基にパソコンで文字や数字などのデータを入力する |
必要スキル | ・タイピングスキル ・WordとExcelを基本的に使用できること |
特徴 | ・未経験でも始められる ・タイピングの速さだけでなく正確性が求められる |
データ入力は初心者からできる仕事のひとつです。隙間時間でもできる仕事なので、家事や子育てに忙しい主婦から高い人気を得ています。
データ入力はクライアントから提供された資料から、文字や数字を入力するのが基本的な仕事です。しかし、クラウドソーシングの場合だと収入は決して高くなく、単なるお小遣い稼ぎにしかなりません。
求人サイトだと、時給1,000円や日給10,000円、月収18万円などを提示している案件が数多く掲載されています。在宅勤務対応も多いので、データ入力で家にいながら仕事したいという方は、求人サイト経由で応募するのがおすすめです。
在宅のデータ入力について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅データ入力について詳しく見るイラストレーター

収入目安 | 年収200万円~400万円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録して案件に応募する。 ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ 求人サイトに登録して案件に応募する ・インディード ・求人ボックス ・タウンワーク |
仕事内容 | クライアントの依頼を基にイラストを制作すること |
必要スキル | ・絵が上手であること ・イラストレーターやフォトショップなど画像編集ソフトを扱えること ・積極的にイラストを制作してポートフォリオに掲載する ・コミュニケーション能力 |
特徴 | ・未経験からでも始められる ・イラストレーターだけでも仕事や分野の幅が広い |
イラストレーターは絵を書くのが主な仕事ですが、その分野が幅広いです。イラストレーターの主な分野を以下にまとめてみました。
- 広告やポスターの作成
- アイコンやヘッダーなどのイラスト作成
- ゲームキャラクターの作成
- 本や雑誌などの挿絵
- 工業製品の図柄
- 医療関係などを含む専門的なイラスト
イラストレーターにとって、得意分野と苦手分野の2種類あります。苦手分野を学ぶより、得意分野のスキル向上を図ったほうが効率が良いだけでなく、高いクオリティも期待できます。
家にいながら絵を描く仕事がしたいという方は、イラストレーターがおすすめです。
在宅のイラストレーターについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅イラストレーターについて詳しく見る機械CADオペレーター

収入目安 | 年収300万円~400万円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録して案件に応募する。 ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ 求人サイトに登録して案件に応募する ・インディード ・求人ボックス ・タウンワーク |
仕事内容 | 設計士などが作成した図面を基にCADソフトを使用し、機械図面の製図を作成すること |
必要スキル | ・CADソフトの操作 ・設計や製図に関する知識 ・コミュニケーション能力 |
特徴 | ・独学で学ぶのは非常に効率が悪い ・専用スクールがある ・CADに関連した資格が存在する |
機械CADオペレーターは、設計士が作成した機械の図面を基に、CADソフトを使用して機械の製図を作成するのが主な仕事です。機械CADオペレーターが作成した図面を基に技術者達は機械を作ります。
自動車や生活家電、工業機械や精密機械など、わたし達の身近にある機械のほとんどが、機械CADオペレーターが深く関わっています。
テレラボスタッフ
機械を作る上で機械CADオペレーターの存在が欠かせないと言っても過言ではありません。
機械CADオペレーターは基本的に未経験からでも始められる仕事ですが、専門性が非常に高いです。専用スクールやCADに関連した資格も存在するので、図面や製図の作成が好きな方に向いている仕事です。
在宅の機械CADオペレーターについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅機械CADオペレーターについて詳しく見るWebデザイナー

収入目安 | 平均年収462万円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトなどで受注する ・ランサーズ ・クラウドワークス 求人サイトに登録して案件に応募する ・インディード ・求人ボックス ・タウンワーク |
必要スキル | ・デザインに関する知識 ・PhotoshopやIllustratorなどを使った画像編集スキル ・コーティングやプログラミング(CSSやHTML)のスキル |
仕事内容 | 企業のホームページのレイアウトなどをデザインし、企業に提案する |
特徴 | ・完全に在宅でできる ・報酬が大きければ、ウェブデザイナーの収入だけで生計を立てる事ができる |
企業のホームページをデザインする仕事です。構成やレイアウトを閲覧者が使いやすいようにデザインし、企業に提案します。
HTMLやCSSなどの知識やPhotoshopやIllustratorなどを使った画像編集のスキルが必要ですが、完全に在宅で1件数万円〜数10万円ほど稼ぐこともできます。
独学でもWebデザイナーになる事はできますが、Web関連の学校に通うのがおすすめです。
動画・配信系の仕事
動画・配信系でおすすめなお仕事は2つあります。
- チャットレディ
- YouTube
どちらも在宅でできる仕事ですが、チャットレディは女性でしかできない仕事であるのが注意点です。ちなみに、チャットボーイという男性版のチャットレディというものもあります。
そこで、チャットレディとYouTubeのふたつをそれぞれ挙げて、特徴を含めて解説していきます。
チャットレディ

収入目安 | 時給1,000円~5,000円 |
始め方 | ノンアダルトチャットレディのサービスを提供するサイトに登録する。 ・ライブでゴーゴー ・ポケットワーク(スマホ対応) ・ガールズチャット(スマホ対応) |
仕事内容 | パソコンまたはスマホで、自分の姿を映しながら男性とビデオ通話すること |
必要スキル | ・トークスキル ・男性受けするメイクと服装を選ぶこと |
特徴 | ・アダルトとノンアダルトの2種類ある ・ノンアダルトでも高収入が見込める ・在宅で仕事できるが指定の店舗に行っても仕事できる |
チャットレディは、自分の姿をビデオ通話で映しながら、スマホまたはパソコンで男性と話すのが主な仕事です。アダルトとノンアダルトの2種類あるのですが、ここではノンアダルトを前提に解説していきます。
チャットレディは基本的に在宅で仕事できますが、まだ仕事できる環境が整っていない場合は、チャットレディのサービスを提供する店舗で仕事することも可能です。
ノンアダルトでも高収入が見込めて、好きなときに仕事できるのがチャットレディの魅力です。少しの時間で仕事し、高収入を得たいという女性は、チャットレディがおすすめです。
在宅のチャットレディについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅チャットレディについて詳しく見るYouTube

収入目安 | 年収800万円~900万円 |
始め方 | YouTubeに登録すること |
仕事内容 | 動画を編集してYouTubeにアップロードすること |
必要スキル | ・視聴者が見たい、求められている動画を投稿し続けること ・動画編集スキルが求められる |
特徴 | 好きなことを発信してお金を稼ぐ事ができる |
YouTubeは動画に投稿して広告収入を得るのが主な仕事です。収入目安は年収800万円~900万円と記載しましたが、その高い年収に至るまでには物凄い時間がかかります。逆に言えば、自分のような無名な一般人でも有名になれるチャンスがあります。
YouTubeの収益化条件は以下の通りです。
- チャンネル登録者数1,000人以上であること
- 総再生時間が 12ヶ月で4,000 時間以上であること
テレラボスタッフ
有名になりたい、いずれは高い収入を得たいという人には、YouTubeがおすすめです。
内職・バイト・その他の仕事
在宅でできる、おすすめの内職やバイト、その他の仕事は以下の通りです。
- 採点
- シール張り
- ゲームテスター
- 管理栄養士
- ブランディア
全て未経験から始められる仕事ですが、管理栄養士の場合は、管理栄養士の国家資格を持っていないと始められません。管理栄養士の国家資格の取得方法は後ほど、「管理栄養士」の見出しでご説明いたします。
在宅でできる5つの仕事を次に挙げて、特徴を含めて解説していきます。
採点

収入目安 | 時給1,000円~2,000円 |
始め方 | 以下の求人サイトに登録して案件に応募すること ・マイナビバイト ・インディード ・タウンワーク |
仕事内容 | 答案に採点・添削すること |
必要スキル | ・集中力 ・細かいチェックができて、正確性も求められる ・字が丁寧に書けること |
特徴 | ・採点の作業していると自然に知識が身に着く ・未経験から始められる ・案件のほとんどが学歴を応募条件に入れている ・自己管理能力が求められる |
採点は文字どおり、答案に採点・添削するのが主な仕事です。採点や添削するだけなら楽なのではと思われがちですが、集中力と細かいチェックと正確性が求められるので、簡単ではありません。
未経験から始められるのですが、ほとんどの案件の応募条件に学歴が含まれます。正確な答案の採点・添削が重視されるので、一定以上の学力が問われます。
採点は家にいながらできる仕事です。どちらかといえば大学生に向いている仕事なので、採点は大学生におすすめできる仕事でもあります。
在宅の採点バイトについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅の採点の仕事について詳しく見るシール貼り

収入目安 | 時給500円~800円 |
始め方 | 内職の求人に応募すること。主な応募先は以下のとおり。 ・タウンワークなどの求人情報サイトにある内職求人に応募する ・新聞など折込チラシなど ・地元の市役所や商工会議所に問い合わせする |
仕事内容 | 指定された箇所にバーコードシールや値札シールなどを張るだけ |
必要スキル | なし |
特徴 | ・誰でもできる仕事 ・単純作業だが正確性も求められる |
シール貼りは、商品にシールを貼るだけの仕事です。指定されたシールを指定箇所に貼るだけなので、誰でも簡単に仕事できます。在宅でかつ内職で仕事する場合、完全歩合制なので、作業した分が給料に反映される仕組みです。
労働の割りに単価が低いというデメリットはありますが、パソコンは苦手だけど在宅で仕事したいという方には向いている仕事です。お小遣い稼ぎしたい方や家計の足しにしたいという方には、シール貼りがおすすめです。
在宅のシール貼りについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
シール貼りの在宅バイトってどんな仕事?どんな人に向いている?メリットは?ゲームテスター

収入目安 | 年収400万円~600万円 |
始め方 | 以下の求人サイトに登録して案件に応募する ・インディード ・ミッドワークス ・求人ボックス |
仕事内容 | ・発売前のゲームをテストプレイすること ・ゲームの動作や操作を確認すること ・テストプレイの記録 |
必要スキル | ・洞察力 ・集中力 ・忍耐力 ・情報管理 ・コミュニケーション能力 ・提案力 |
特徴 | ・ゲームをプレイするだけでお金がもらえる ・フリーランスとして活動されている方もいる |
ゲームテスターは、発売前のゲームをテストプレイすることが主な仕事です。具体的に説明しますと、ゲームのテストプレイの目的は、開発されたばかりのゲームの動作と操作を確認することにあります。
動作や操作に問題がある、バグを見つけたら指摘するなど、ゲームテスターの仕事は重要不可欠と言っても過言ではありません。フリーランスとして活動し、在宅で仕事されている方もいます。
テレラボスタッフ
フリーランスのほうが収入は高く、年収1,000万円以上を稼いでいる方もいるほどです。ゲームが好きという方に向いているゲームテスターでもあります。
在宅のゲームテスターについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅ゲームテスターについて詳しく見る管理栄養士

収入目安 | 年収200万円~400万円 |
始め方 | 以下の求人サイトに登録して案件に応募する。 ・インディード ・フィッツプラス ・求人ボックス |
仕事内容 | ・栄養指導 ・栄養相談 ・献立作成 ・記事のライティングなど |
必要スキル | 管理栄養士の国家資格が必要 |
特徴 | ・家にいながら食事や栄養面を管理と指導できること ・管理栄養士でも好きな時間と場所で働くことができる |
管理栄養士は、食事と栄養面の管理と指導するのが主な仕事です。管理栄養士が在宅で仕事するのかと疑問を抱く人は少なくありませんが、フリーランスとして活動している管理栄養士も存在します。
ただし、管理栄養士として仕事するためには、管理栄養士という国家資格が必要です。社会人でも管理栄養士になることは可能です。管理栄養士の国家資格取得の流れは以下のとおりとなります。
- 管理栄養士養成施設に入学
- 卒業後、各都道府県知事に申請して栄養士の資格を取得
- 栄養士として実務経験を積む(4年制大学卒業の場合は実務経験不要)
- 管理栄養士の国家資格を受験する
- 合格すれば管理栄養士の国家資格を取得できる
社会人だろうと学生だろうと関係ありません。管理栄養士になるための道のりは険しく、時間もかかりますが、そういった仕事に就きたいという方は是非、参考にしてみてください。
在宅の管理栄養士について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅の管理栄養士について詳しく見るブランディア

収入目安 | 月収3万円程度 |
始め方 | ブランディアのサイトから応募する |
仕事内容 | ネットオークションの出品サポート。商品の汚れをチェックし、寸法を測り、商品を撮影すること。 |
必要スキル | ・細かいチェックができること ・集中力も求められる |
特徴 | ・初心者からでも簡単に始められる ・好きな時間と場所で仕事できる |
ブランディアとは、株式会社デファクトスタンダードが提供するインターネット買取サービスです。買い取った商品はオークションサイトなどに出品し、利益を上げています。
ブランディアが提供する在宅の仕事は、買い取られた商品の洋服の汚れをチェックし、商品の寸法を測り、スマホやデジカメなどで撮影します。最後に商品を梱包すれば、仕事は終わりです。
単価は1着で約70円なので、仕事量を増やした分だけ自分の収入となります。家事や育児の合間に仕事したい女性や、簡単な仕事をしたいという方には、ブランディアという在宅でできる仕事がおすすめです。
在宅のブランディアについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
在宅のブランディアについて詳しく見る在宅でお仕事するメリットとデメリットとは?
会社に出勤せず、在宅で仕事できるのは魅力ですが、当然ながらメリットとデメリットがあります。そのメリットとデメリットを次に挙げて、解説していきます。
在宅勤務のメリットとデメリットについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
メリットは4つ
在宅で仕事するメリットは4つあります。
- 出勤しなくて良い
- 働く場所を選ばない
- 好きなときに仕事ができる
- 人間関係の煩わしさに悩む必要はない
4つのメリットを次に挙げて、その理由を解説していきます。
出勤しなくて良い

会社に出勤しなくてもいいのが、在宅で仕事するメリットのひとつです。出勤にかかっていた交通費や移動時間が削減されるので、削減した分を在宅での仕事に費やすことができます。
働く場所を選ばない

在宅で行っている仕事の種類や分野にもよりますが、ノートパソコンとインターネット環境があれば、働く場所は選びません。たまに家から外に出て仕事することもまた、気分転換にもなります。
好きなときに仕事ができる

在宅であれば、自分の好きなときに仕事ができます。朝起きてすぐに仕事をしたいとき、寝る前に仕事をしたいときなど、仕事の時間を自由に選べます。もちろん、会社で仕事するときと同じ時間帯で仕事したいというのも、ひとつの選択肢です。
自分の好きなときに仕事するのが、ストレスがかからない方法のひとつです。
人間関係の煩わしさに悩む必要はない

人間関係の煩わしさに悩む必要がないのも、在宅で仕事するメリットのひとつです。会社に出勤して仕事するのは従来の方法ですが、当然ながら職場の人間関係によって仕事が左右されるのはよくあります。
人間関係とは縁がない職場で働きたいという人も多いですが、在宅が仕事場所であれば、人間関係に悩む必要はありません。人間関係の煩わしさに悩んでいるという人は、仕事場所を在宅にするという選択肢もあります。
デメリットは4つ
在宅で仕事をするデメリットは4つあります。
- 自己管理が難しい
- 孤独感やさみしさを感じやすい
- 全てが自己責任となる
- 運動不足になりやすい
デメリットを4つ挙げて、そのデメリットへの対処方法を含めて解説していきます。
自己管理が難しい

在宅で仕事する以上、自己管理を徹底しなければなりません。在宅で仕事するから自己管理は簡単だろうと楽観視している人はいますが、その自己管理が難しいのが、在宅で仕事するデメリットのひとつです。
もう少し具体的に説明するなら、例えば周りにベッドやゲームなどがあります。それらに誘惑に負けて、昼寝したり、ゲームするなどした結果、仕事の効率が下がることにつながります。
- スケジュールを決める
- 50分に1回は仕事から離れて10分程度休憩する
- スマートフォンを目が届かないところに置く
テレラボスタッフ
上記が、わたしが考えた自己管理方法です。良ければ参考にしてみてください。
孤独感やさみしさを感じやすい

在宅で仕事すると、次第に孤独感やさみしさを感じやすくなっていきます。なぜなら、在宅での仕事は基本1人で行うからです。
当初は何も気にすることなく仕事を続けられますが、時間の経過とともに、徐々に孤独感やさみしさが表れるようになっていきます。モチベーション低下にもつながるので、対応が必要です。
対策としては、仕事以外のコミュニティに参加するのと、在宅で仕事する理由を自覚することです。対策を行うことで、孤独感やさみしさについて改善されます。
全てが自己責任となる

在宅での仕事は基本的に、全てが自己責任となります。パソコンが壊れて仕事ができなくなっても、自宅が停電になって仕事どころじゃない状況になっても、納期が変わることはありません。
どのような理由であろうと、納期は絶対に守らなければなりません。納期を守らないと、発注してくれたクライアントからの信用を失うことになります。
不測の事態に備えて納期を順守することが求められます。
運動不足になりやすい

在宅での仕事は常に引きこもるので、運動不足になりやすいのがデメリットです。
運動不足のままだと健康に悪影響を及ぼすので、1日1回外に出て散歩するだけでも、運動不足の解消または予防につながります。
まとめ

在宅でできるおすすめの仕事を15種類紹介しましたが、初心者でもできる仕事があれば、その分野に特化した専門スキルを持たないとできない仕事が数多くあります。
もちろん、好きな仕事を選ぶのが望ましいし、あえて苦手な仕事を選んで挑戦するのも悪くありません。在宅で仕事する以上、メリットとデメリットとうまく付き合いつつ、充実した生活を送るのが大事です。