アフターコロナの新しい働き方「在宅勤務」
コロナウイルスの感染拡大に伴い、常識となった「在宅勤務」ですが、コロナウイルスの感染拡大後も在宅勤務を「標準」にする企業は増え続けると予想されます。
テレラボスタッフ
今回は、テレラボがそんな在宅勤務の意味や、在宅勤務のメリットやデメリット、在宅勤務によるストレスの解消法などを徹底的に紹介したいと思います。ぜひ在宅勤務について知りたい方は参考にしてみてください。
在宅勤務とは

在宅勤務とは、テレワークの一種で「会社のオフィスなどに出勤することなく、自宅を就業場所として働く」テレワークの形態のことを指します。
テレラボスタッフ
テレワークは、「ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」を指します。テレワークは主に「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」の3つに分けられます。
働き方改革の政策の一つとして政府が在宅勤務を推奨していることもあり、多くの企業が在宅勤務の制度を導入しています。
現在の企業の多くは、毎日在宅勤務というわけではなく、週のうち1〜2日など日数を制限して在宅勤務を導入している企業が多いです。職種はデザイナーやエンジニア、他にもライターなど多岐にわたる職業に取り入れられています。
在宅勤務とテレワークの違いとは

在宅勤務のメリット
テレラボスタッフ
在宅勤務には多くのメリットがあります。今回は、テレラボが多くあるメリットのうちいくつかを紹介します。 在宅勤務のメリットについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
在宅勤務のメリット①:通勤時間が「ゼロ」になる
まず第一に「通勤時間がゼロになる」という点です。一般的なオフィスワークの場合通勤の際に必要な時間があり、毎朝通勤に時間と体力を使います。
それに対して在宅勤務の場合は、通勤時間がゼロになりその時間を自分のプライベートの時間に使う、あるいは勤務時間に充てるなど、仕事の効率のアップに繋がります。
他にも在宅勤務を行う場合勤務時間が自由になる場合が多いので、時間にとらわれずに作業を行うことができます。このように時間にゆとりができることにより様々なメリットが得られます。
在宅勤務のメリット②:効率や生産性がアップする人が「多い」

在宅勤務のメリットとして「効率や生産性が上がる人が多い」という点があげられます。
これは在宅勤務のメリット①でも述べましたが、通勤時間がないことや、基本的に一人で作業することにより、無駄な会話や騒音などがない状態で作業ができるため、勤務に集中することができ、生産性がアップするという人が多いと言えます。
テレラボスタッフ
しかしその一方、「一人だと生産性が上がらない」「在宅勤務では集中力があがらない」という声も上がっているので、「生産性」という面でご自身が在宅勤務に合っているかどうかぜひ考えてみると良いでしょう。
在宅勤務のメリット③:地方からの勤務ができる

在宅勤務のメリットとして「地方からでも勤務することができる」という点があげられます。これは在宅勤務なので通勤が必要がなく、勤務場所に制限がなくなるからです。
ある調査では、テレワークをきっかけに53%の人が地方への引っ越しを検討しているというデータも残っており、実際に地方から東京などの都心の企業に在宅勤務したい、と考えている方も増えているようです。
地方で在宅勤務を行うメリットとしては「物価・家賃が安い」「治安が良い」「移動が楽」などがあげられます。
在宅勤務のデメリット
テレラボスタッフ
もちろん在宅勤務にはデメリットもあります。テレラボが、いくつか在宅勤務のデメリットについても併せてご紹介したいと思います。
在宅勤務のデメリット①:「人によっては」生産性が低くなる・集中力が続かない

先ほど在宅勤務のメリットとして生産性が上がるとご紹介しましたが、人によっては「生産性が落ちる」と考える人もいるようです。実際、日本人のうち40%の人が在宅勤務をした場合の生産性がオフィス勤務より低下すると考えている、という調査結果も出ているようです。
在宅勤務になると家で一人での勤務になることが多いので、誰にも見られていないことでメリハリがつかなかったりだらだらと過ごしてしまう、などしっかりと自己管理ができないと生産性が落ちてしまう人も多いようです。
テレラボスタッフ
在宅勤務をはじめる方はしっかりと生産性の観点でご自身が在宅勤務に合っているのかどうかご確認してみてください。また、自己管理に不安がある方でも、自己管理をサポートしてくれるツールもありますので下記の記事を参考にしてみてください。
在宅勤務のデメリット②:コミュニケーションが難しい

在宅勤務のデメリットとして「コミュニケーションを取るのが難しい」という点があげられます。オフィスがないので社員や仲間同士で顔を合わせながら会話をすることが少なくなります。それによってオフィス勤務ならできる簡単な相談でも難しい、と感じてしまう人は少なくないようです。
コミュニケーションが減ることにより、上司が自分の成長を妨げていると感じ、その結果会社に対する忠誠心も減ってしまうというケースもあるそうです。
その他にもコミュニケーションを取る機会が減ることにより孤独を感じる人もいるようです。
テレラボスタッフ
適度に外に出る、コワーキングスペースなど場所を変えて勤務するなど様々な工夫をする必要があります。
在宅勤務のデメリット③:人事評価が難しい
在宅勤務のデメリットとして「人事評価が難しい」という点もあげられます。従来の人事評価システムでは、多くの企業で実際の成果だけではなく「集団の中での協調性」や「勤務時間の長さ」も重視されてきました。
しかし、在宅勤務の場合直接社員の働きぶりがみられる訳ではないので、従来の評価制度では評価されにくいという点がデメリットとしてあげられます。特に出社する社員と在宅勤務をする社員が共存している企業では評価に差が出るなど、の問題が発生しているケースがあるそうです。
在宅勤務のデメリット④:セキュリティ問題
在宅勤務には、情報漏えいや端末のウイルス感染といったセキュリティリスクが伴います。
在宅勤務では、情報のやり取りに社外のネットワークを利用したり、カフェやコワーキングスペースといった従業員以外の第三者が立ち入ることのできる場所で作業を行う場合があるため、様々なリスクに晒されています。
実際に以下のようなセキュリティ被害が発生しています。
- 端末の紛失、盗難
- 私物端末利用によるマルウェア感染
- 公衆Wi-Fi利用や自宅のインターネット回線による情報漏えい
- 個人情報が記録されたUSBメモリの紛失
- フィッシング、標的型メールの誘導
- Web会議システムの認証情報への攻撃
テレラボスタッフ
サイバー犯罪の被害者になるだけでなく、クライアントや他の社員に対して加害者にもなってしまい、社会的な責任を問われる可能性もあります。
在宅勤務で起こりうる問題の解決策
テレラボスタッフ
テレワークをしていると慣れない作業を一人でするため、どうしても問題に当たってしまうものです。今回はテレラボが、在宅勤務で起こりうる問題の解決策ご紹介したいと思います。
在宅勤務で起こりうる問題の解決策①:時間の管理を徹底する

在宅勤務の場合、プライベートと勤務時間の差が曖昧になりがちです。
そこでしっかりと区別をつけるために、タイマーなどを使って勤務の時間を管理するのがおすすめです。これによりプライベートの時間にメリハリがつき、仕事のことを考えずにリフレッシュすることができます。
テレラボスタッフ
例えば「午後の2時〜4時は休憩時間にする」「この仕事は3時間で終わらせる」など、ルールは人それぞれで構いませんが、時間の管理を徹底することでストレスフリーな在宅勤務を行うことができます。
在宅勤務で起こりうる問題の解決策②:適度にWeb会議を行う

先ほど、在宅勤務のデメリットで紹介した通り在宅勤務では孤独を感じやすいです。そんな中ZoomやSkypeなどのツールを使って適切な頻度でWeb会議を行い上司や仲間とコミュニケーションを取ることによって孤独感を解消し、生産性を保つことができます。
他にもWeb会議は迅速に情報共有や意思決定を行うことを可能にしたり、会話を通して業務を行うことにより離れていても社内に一体感をもたらしてくれる効果があるので、Web会議システムを積極的に取り入れることがおすすめです。
テレラボスタッフ
こちらの記事ではWeb会議アプリやチャットアプリなどのおすすめのコミュニケーションツールを紹介しています。
在宅勤務で起こりうる問題の解決策④:しっかりとセキュリティ対策をしている会社を選ぶ
在宅勤務でトラブルに遭った際に、自分が被害者、同時に加害者にならないためにも、会社が「サイバーセキュリティのサービスを利用している」などしっかりとセキュリティ対策をしているか確認してみましょう。
また在宅勤務の仕事でする中で個人レベルでは以下のことに気をつけましょう。
- 仕事で利用するPCはプライベートで使わないようにする
- USBメモリをオフィスエリアから外に出さない
- クラウドサービスからのデータ流出防止のためにドキュメントには必ずパスコードをかける
- PC画面や利用端末に覗き見を防止する液晶保護フィルムを利用する
- 公共のWi-Fiを利用しない
テレラボスタッフ
下記の記事では、リモートワーク・在宅勤務のセキュリティ対策について解説していますのでご覧ください。
在宅勤務の給料
テレラボスタッフ
ここではテレラボが在宅勤務の給料について解説していきます。
在宅勤務の平均年収

在宅勤務の平均年収は、500万円~700万円です。雇用形態にもよりますが、基本的にオフィスワーカーと大きな給与差はないです。
ただし職種やスキルなどによっては差があることを忘れてはいけません。
在宅勤務がしやすい職種として代表される「SE」ですが、高度SEの平均年収は約780万円、ソフトウェア製品を開発するSEの平均年収は約570万円と200万円ほどの差があります。
リモートワークの時給って実際どうなの?職種や平均時給について徹底解説!在宅勤務も確定申告も忘れずに

在宅勤務の場合には年間の収入が38万円を超えた時点(38万円も含む)で確定申告が必要です。
在宅勤務の種類にもよりますが、報酬を得ているケースでは確実に確定申告が必要になるでしょう。
テレラボスタッフ
もしも会社に所属して在宅勤務をしている場合には、会社から税金が引かれますので、確定申告は必要ありません。また、パート勤務などで外で働いているケースでは確定申告は103万円/年よりも多くの収入がなければ必要ありません。
在宅勤務の各社の取り組みについて見る

テレラボスタッフ
各社の在宅勤務について「テレラボ」では各社に独自でインタビューの方をさせていただきました。ぜひ各社の取り組みについて見たい方はこちらの記事もご覧ください。
在宅勤務の仕事の探し方
テレラボスタッフ
ここでは、在宅勤務の仕事を探し方をご紹介します。
在宅勤務の仕事の探し方①:テレラボ
テレラボは、リモートワークや在宅勤務を実施している企業のみを掲載する求人メディアです。
「子育てや家事が忙しいからリモートワークで働きたい!」という方や「地元で仕事を探しているけど求人が少ないからリモートで働ける仕事を探している」という方にもおすすめです。
テレラボは他のサイトと比較して、高単価な求人を掲載しています。
それだけでなく、在宅ワークをはじめてから、自分の生活スタイルとのミスマッチを防ぐために募集先の社内制度や勤務地、勤務回数なども細かく掲載しています。
テレラボスタッフ
また、企業のインタビュー記事も掲載されていますので、応募する前に会社の雰囲気を感じることができます。ぜひ、求人を検討する際に活用してみてください。
在宅勤務に探し方②:Indeed

外資系大手求人サイトのインディードは、在宅勤務×正社員の案件が多いところが特徴です。
リモートワーク求人を含め、キーワードや地域を入力して絞り込み検索をすることができます。自由検索が可能なので、条件に合う仕事が探しやすいところがメリットです。
正社員で在宅勤務ができる求人が多い反面、未経験者には少しハードルが高いというデメリットもあります。
在宅勤務の仕事の探し方③:クラウドワークス

クラウドワークスは大手クラウドソーシングサービスで、在宅勤務ができる求人を多数取り揃えています。
業務委託の求人が多いため、フリーランスのような働き方で在宅勤務で働きたいという方におすすめです。また仕事内容が比較的簡単な求人も多くあるため、在宅勤務で副業や内職のような形で働きたい方にもおすすめのクラウドソーシングサービスです。
在宅ワークにはクラウドワークスがおすすめ!特徴やできる仕事など徹底解説!在宅勤務は「共同スペース」を活用することによりよりよいものに!
在宅勤務で生産性が上がらない、などの悩みを抱えている方はぜひコワーキングスペースやカフェなどの「共同スペース」を利用するのがおすすめです。
コワーキングスペースとは起業家やフリーランス、出張が多い人などの孤立を感じやすい職種の方に人気の図書館やカフェのようなオープンスペースで、実務を行うことができる場所です。コワーキングスペースでは仕事や作業を中心に行う人が集まるので「生産性を保つこと」や「参加者同士のコミュニケーションを盛んに行う」ことができます。
テレラボスタッフ
今後も在宅勤務をする人向けのコワーキングスペースは増加し、ますます在宅勤務をする環境は整ってくると予想されます。
話題の在宅勤務おすすめのグッズ「テレワーク向けバッグ」

テレワーク向けのバッグとは、テレワークや在宅勤務をしている人向けに作られたバッグで、
- デスクまわり用品を持ち運ぶバッグ
- 外側両面にポケットがあり、PCの小物などを効率よく収納できる機能がついてるバッグ
など在宅勤務やテレワークをするのに便利なバッグのことを表します。
テレラボスタッフ
コワーキングスペースなどに移動するときに荷物がかさばることに抵抗のある方はぜひ購入を検討してみるのもいいかもしれません。 おすすめのバッグはこちらの記事で紹介していますのでご覧ください。
まとめ
テレラボスタッフ
今回は在宅勤務の意味や、メリットとデメリットとその解決方法について、そしてストレスを貯めない働き方などについて紹介しました。在宅勤務をしようとと考えている人の参考になれば幸いです。