世間で注目されている在宅副業とは?

在宅副業とは、家にいながら副業することを言います。そもそも副業とは、法律的な定義はありませんが、本業とは別の収入を得るために働くという認識をいただいても問題ありません。
近年、副業にかぎらず在宅ワークやテレワークなど、家にいながらできる仕事スタイルが注目されています。しかし、これから在宅で副業したいのだが、どれがおすすめなのかわからないという方が意外と多くいらっしゃいます。
テレラボスタッフ
今回テレラボでは、おすすめの在宅副業とその仕事内容、在宅副業のメリットやデメリット、注意点などを徹底解説します。
在宅でできるおすすめの副業12選と仕事内容を紹介
在宅でできるおすすめの副業を12種類厳選しました。12種類の在宅副業を選んだ基準は以下の通りです。
- 始めやすい
- 安全性が高い
- 人気があり知られている
- 稼ぎやすさ
12種類の在宅副業を次に挙げて紹介し、どのような人に向いているのか、始め方や仕事内容やどのくらい稼げるのかも詳しくまとめていきます。
初心者でもできる在宅副業3つ
無資格未経験の初心者ができる、おすすめの在宅副業は3つあります。
- Webライター
- データ入力
- せどり
テレラボスタッフ
これらの在宅副業は全て、パソコンひとつあれば参加できる副業です。3つの在宅副業を次に挙げて、特徴などを解説していきます。
Webライター
Webライターとは、インターネット上に掲載される記事を書く人のことを言います。クライアントからの依頼を受けて、ニュース記事やコラム記事など、様々な記事を作成するのが主な仕事です。
誰でも始められる在宅副業のひとつとして、Webライターは人気が高いです。初心者から始められ、なおかつ家にいながら収入が得られるのが特徴となります。ライティングスキルが向上すれば、単価も高くなるでしょう。
在宅副業を気軽に始めたい、場所を選ばずに仕事したいという人は、Webライターがおすすめです。以下でWebライターの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 時給500円~3,000円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録する ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ |
仕事内容 | クライアントからの依頼を受けて、パソコンで文章を作成すること |
必要スキル | ・文章力 ・構成力 ・情報収集力(リサーチ力) ・SEOスキル |
メリット | ・仕事量をコントロールできる ・家にいながら仕事できる ・仕事できる時間帯を決められる ・Webライターの仕事が多い ・情報収集しているうちに自然と知識が身に着く ・専門性が必要な記事は単価が高い |
デメリット | ・収入が常に不安定 ・誰でも書ける記事は単価が低い ・常にSEOを勉強し続けること ・納期がある ・スケジュール管理が求められる |
向いている人 | ・文章を書くのが好きな人 ・毎日コツコツ続けられる人 |
データ入力

データ入力は、その名のとおりデータをパソコンに入力する作業です。クライアントから提供された資料を基にデータを入力するだけですが、正確性が求められる仕事でもあります。
例えばデータを1文字間違えた場合、データ検索のときに入力したはずのデータが出てこないという可能性があるからです。また、顧客管理に関するデータの入力するときも、細心の注意を払わなければなりません。
細かい作業が苦にならず、毎日コツコツ続けられるという自信がある人は、データ入力の仕事がおすすめです。以下でデータ入力の在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 500円~1000円 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録する ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ |
仕事内容 | クライアントから提供された資料を基にパソコンで文字や数字などのデータを入力する |
必要スキル | ・タイピングスキル ・WordとExcelを基本的に使用できること |
メリット | ・パソコンスキルが自然と上がっていく ・未経験でも始めやすい ・作業量を増やせば比例して収入が上がる ・好きなときに仕事できる |
デメリット | ・正確性とタイピングスピードが求められる ・単価が安いうえに作業量に上限がある |
向いている人 | ・毎日コツコツ続けられる人 ・細かい作業が苦にならない人 |
せどり

せどりとは、商品を安く仕入れ、仕入れた商品を販売するという転売ビジネスです。やり方がシンプルなので、誰でも挑戦できます。しかし、仕入れなどに使うための資金がないと始められません。
Webライターのように文章を書くのが苦手、データ入力は好きだが飽きてしまうという人は、せどりで商売することをおすすめします。以下でせどりの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 月収5万円~10万円以上 |
始め方 | ・仕入先の確保 ・販売先の確保 |
仕事内容 | 仕入先から商品を仕入れ、仕入れた商品を販売すること |
必要スキル | ・情報収集力(リサーチ力) |
メリット | ・収益化が早い ・即金性が高い ・特別な才能やスキルが不要 ・商品データを入力後、売れるまで放置 |
デメリット | ・商品の仕入れのための資金が必要 ・商品の梱包や仕入れや発送に手間がかかる ・古物商許可証が必要 ・仕入れた商品が全く売れない可能性がある |
向いている人 | ・毎日コツコツ続けれられる人 |
女性・主婦向けの在宅副業3つ
女性や主婦しかできない在宅副業を3つ厳選しました。
- チャットレディ
- メールレディ
- 内職
特別なスキルを必要とせず、初心者でも簡単に始められます。チャットレディについては、アダルトとノンアダルトの2種類があり、紹介するチャットレディはノンアダルトです。
そこで、厳選した3つの在宅副業を次に挙げて、特徴などを解説していきます。
チャットレディ

チャットレディは、パソコンまたはスマホを介して、自分の姿を映してビデオ通話する女性のことを言います。男性と会話するだけで収入が発生するのが特徴で、会話の数が多ければ多いほど、得られる収入も高くなります。
もう少し稼ぎたい場合は、チャットレディの稼働日数や時間を増やせば良いだけです。さらなる高収入を確保できるので、チャットレディだけで生活できると言っても過言ではありません。
会話だけで稼ぎたいという人は、チャットレディがおすすめです。以下でチャットレディの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 時給1,000円~5,000円 |
始め方 | ノンアダルトチャットレディのサービスを提供するサイトに登録する。 ・ライブでゴーゴー ・ポケットワーク(スマホ対応) ・ガールズチャット(スマホ対応) |
仕事内容 | パソコンまたはスマホで、自分の姿を映しながら男性とビデオ通話すること |
必要スキル | ・トークスキル ・男性受けするメイクと服装を選ぶこと |
メリット | ・男性と直接会うことはない ・顔出しするかどうかは自分で決められる ・自分の好きな時間帯で仕事できる ・ノンアダルトでも高い稼ぎが見込める |
デメリット | ・待機中に報酬が発生しない ・顔出ししないと収入アップは見込めない ・身元がバレる可能性が否定できない ・在宅の場合だと仕事環境を自分で用意しなければならない |
向いている人 |
メールレディ
メールレディは、女性がメールで男性と会話することを言います。メールのやり取りだけなので、知らない男性との電話に抵抗感がある女性に向いている在宅副業です。
受信するメールの数が多いほど収入が高くなりますが、あまり稼げないのが実情です。なぜなら、メール受信自体の単価が10円~40円程度とされているからです。
それでも、お小遣い稼ぎにはおすすめできる在宅副業となります。スマホひとつでかつ、気軽に稼ぎたいという女性には、メールレディがおすすめです。以下でメールレディの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 時給500円~1,000円 |
始め方 | メールレディのサービスを提供しているサイトに登録する。 ・ガールズチャット(スマホ対応) ・モコム(スマホ対応) ・クレア(スマホ対応) |
仕事内容 | 男性とメールで会話するだけ |
必要スキル | ・文章力 |
メリット | ・メールだけなので時間に融通が利きやすい ・身バレしにくい ・スマホひとつで始められる |
デメリット | ・高収入が期待できず単なるお小遣い稼ぎにしかならない ・スマホを気にしないといけない |
向いている人 | ・まめにメールするのが好きな人 ・メールでコミュニケーション取るのが好きな人 |
内職

内職は、家にいながら仕事することを言います。パソコンを利用した在宅ワークが主流である中、内職はパソコンを使わない手作業が中心の仕事です。
労力のわりに単価が安いのは大きなデメリットですが、それでも人気の高い在宅副業であることに変わりありません。パソコンが苦手だけど家で副業したいという人には、内職がおすすめです。
収入目安 | 月収2万円〜3万円n |
始め方 | 内職の求人に応募すること。主な応募先は以下のとおり。 ・タウンワークなどの求人情報サイトにある内職求人に応募する ・新聞など折込チラシなど ・地元の市役所や商工会議所に問い合わせする |
仕事内容 | 内職によって仕事内容が異なる。主な仕事内容は以下のとおり ・シール張り ・袋詰め ・カプセル詰め |
必要スキル | なし |
メリット | ・一人で作業だからこそ集中できる ・趣味を活かした内職の種類がある |
デメリット | ・労力のわりに単価が安い ・スキルアップが見込めない |
向いている人 | ・毎日コツコツと続けられる人 ・細かい作業が続けられる人 |
テレラボスタッフ
下のテレラボの記事では、在宅の内職について詳しく解説しています。
スマホだけでできる在宅副業3つ
自分はスマホを持っているが、パソコンを持っていないという人は意外と多いです。そこで、スマホだけでできる在宅副業を3つ厳選しました。
- アンケートモニター・商品モニター
- ポイントサイト
- 投資
テレラボスタッフ
スマホでできる在宅副業について、3つ例を挙げて、特徴や誰に向いているのかを解説していきます。
アンケートモニター

アンケートモニターは、アンケートに回答するのが主な仕事です。アンケートに回答するだけで収入を得られるのがアンケートモニターの特徴となります。しかし、あまり稼げないというデメリットな一面もございます。
アンケートの種類によって、単価にバラつきがあります。商品モニターや座談会や覆面調査などに関連したアンケートの多くは単価が高いです。企業が開発した商品やサービスの正確なデータを得るために、単価を高く設定しているのがほとんどです。
スマホひとつでコツコツとお小遣い稼ぎしたいという人は、このアンケートモニターがおすすめとなります。以下でアンケートモニターの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 時給200円~500円 |
始め方 | アンケートモニターのサービスを提供しているサービスに登録すること。 ・リサーチパネル ・アイリサーチ ・マクロミル |
仕事内容 | ・パソコンまたはスマホで回答するWebアンケート ・指定された会場に足を運んで商品の利用感想をアンケートで回答する ・座談会(グループ)でアンケートする ・在宅で商品を使用してアンケートで回答する ・指定の店舗に覆面調査を行う |
必要スキル | なし |
メリット | ・スマホひとつあればすぐにでも始められる ・好きな時間や好きな場所でいつでも働ける ・アンケートによっては新商品をいち早く試せる |
デメリット | ・あまり稼げない ・人気のアンケートは締め切りが早い |
向いている人 | ・毎日コツコツ続けられる人 ・単純にお小遣いが欲しい人 |
ポイントサイト

ポイントサイトは、ポイントを貯めてお小遣いを稼げるサイトです。ポイントサイトに広告掲載されている商品またはサービスを購入または利用することで、ポイントを貯められます。
貯めたポイントは現金やギフト券などに換金できますが、実はポイントサイトを利用した在宅副業は、稼ぎが悪いです。クレジットカードやキャッシングなどをポイントサイト経由で利用を申し込めば、審査通過が認められれば多くのポイントがもらえます。
しかし、高単価に設定されている案件は一度しか申し込めません。そのサービスを利用した場合、再び利用できなくなります。気軽にお小遣い稼ぎをしたい人には、ポイントサイトはおすすめです。
以下でポイントサイトでの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 月収3,000円程度 |
始め方 | 優良ポイントサイトに登録すること。 ・ポイントインカム ・モッピー ・ポイントタウン |
仕事内容 | ・ポイントサイトを経由して、掲載されているサービスを利用すること ・ポイントサイトのアンケートやゲームコンテンツを利用すること |
必要スキル | なし |
メリット | ・スマホひとつで利用できる ・簡単でかつ無料から始められる ・空いた時間を利用できる |
デメリット | ・単価が安い ・1度きりのサービスが多い |
向いている人 | 毎日コツコツ続けられる人 |
投資

今のお金をさらに増やしたいと考えている人は、投資がおすすめです。定期預金でも良いのではと考える人は少なからずいますが、定期預金ではお金が増えません。年利が非常に低く設定されているのがほとんどだからです。
投資と言っても種類は数多くあります。投資の種類の中でおすすめなのが株式投資です。株式投資は投資の種類の中で広く一般的に知られており、株式を購入して保有することで、自分は株主となります。
購入した株は値上がりしたら売却するのが基本ですし、値上がりしても長期保有し続けるという選択肢もあります。計画的にお金を増やしたいと考える人は、投資がおすすめです。
以下で投資を使った在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 月収5万円以上 |
始め方 | 証券会社のサイトに登録すること。 ・楽天証券 ・松井証券 ・SBI証券 |
仕事内容 | 株式・FX・投資信託のいずれかに参加すること |
必要スキル | なし |
メリット | ・お金を増やせる ・難しい知識は必要ない ・スマホひとつで参加できる |
デメリット | ・損失リスクはある ・資金が必要 |
向いている人 | ・決断力と判断力がある人 ・目的を持って投資に参加できる人 ・几帳面である人 ・お金に対する執着心がない人 |
専門スキルを活かした高収入が期待できる在宅副業3つ
仕事などで培ったスキルを在宅副業に活かしたいという人は、専門スキルが要求される在宅副業がおすすめです。専門スキルを活かした在宅副業は、初心者から始められる在宅副業と比較すると、高収入が期待できます。
どのくらいの高収入が期待できるのかは在宅副業によって異なりますが、本気で取り組めば、副業ではなく本業として食べていけるのがほとんどです。在宅でできる副業は以下の3つがおすすめです。
- 翻訳
- Webデザイナー
- プログラミング・システム開発
テレラボスタッフ
専門スキルを活かした在宅副業について、3つ例を挙げて、特徴や誰に向いているのかを解説していきます。
翻訳

翻訳は文字どおり、外国語を日本語にするのが仕事です。案件によっては、日本語から外国語に翻訳するという仕事もあります。翻訳は在宅でできる副業のひとつです。
在宅副業でありながら、本業に匹敵する高収入が期待できるのも、翻訳の魅力です。もちろん、相応のスキルや成果も求められます。自分は外国語が得意、それを活かした在宅副業がしたいという方には、翻訳の在宅副業がおすすめです。
以下で翻訳の在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 年収400万円〜600万円以上 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録する ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ |
仕事内容 | 外国語を日本語に翻訳すること |
必要スキル | ・言語知識 ・内容理解力 ・リサーチ力 |
メリット | ・高収入が見込める ・文章力が自然と身に着く ・働く場所を選ばない ・好きなときに仕事ができる |
デメリット | ・仕事がマンネリ化する ・翻訳に時間がかかってしまうのがほとんど |
向いている人 | ・言葉そのものが好きな人 ・知的好奇心が旺盛な人 ・長時間机に座ってパソコンと向き合える人 |
Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを行い、制作する人のことを言います。クライアントからの要望を基にWebサイトのレイアウトを決めて、Webサイトのデザインとコーディングを担当するのが、Webデザイナーの仕事です。
Webデザイナーはクライアントが求めているWebサイトを実現するために、クライアントにヒアリングを行うことから始めます。クライアントがイメージしているWebサイトを制作し、クライアントの成果につなげることを目的とします。
ゼロから新しいものを作ることに興味がある方は、Webデザイナーの在宅副業がおすすめです。以下でWebデザイナーの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 時給1,500円~3,000円以上 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録する ・クラウドワークス ・ランサーズ ・シュフティ |
仕事内容 | ・Webサイトの構成とレイアウトを決める ・Webサイトのデザイン ・Webサイトのコーディング |
必要スキル | ・デザインの知識 ・Photoshopとイラストレーターなどのデザインツール使用 ・Webマーケティング ・HTML/CSS ・JavaScript |
メリット | ・自分が作った作品が世に公開されること ・パソコンがあれば場所を選ばずに仕事ができること ・技術職なので手に職が付けば食うのに困らない |
デメリット | ・Webデザイナーの収入が安い ・クライアントに振り回される ・覚えなければならない知識がたくさんある ・勉強し続けるというところ ・ハイスペックパソコン(ゲーミングパソコン)が必要 |
向いている人 | ・細かい作業が得意な人 ・毎日コツコツ続けられる人 ・メンタル面が強い人 ・問題解決能力がある人 ・新しいものが大好きな人 |
プログラマー
プログラマーとは、プログラミング言語を用いてシステムを開発する人のことを言います。プログラムのコードを打ち込み、コンピューターがうまく動作できるかをチェックするのが、プログラマーの主な仕事です。
わたし達が普段から利用しているコンピューターやアプリなどは全て、プログラミング言語から作られています。プログラマーはわたし達の生活に密接していると言っても過言ではありません。
副業とはいえ、システムやアプリの開発に携わりたいという方には、プログラマーがおすすめです。以下でプログラマーの在宅副業について概要をまとめました。
収入目安 | 月収5万円~20万円以上 |
始め方 | クラウドソーシングサイトに登録する ・クラウドワークス ・ランサーズ フリーランスエージェントに登録する ・ITプロパートナーズ ・レバテックフリーランス ・Workship |
仕事内容 | ・システムエンジニアが構築した設計図を基にプログラムを組む ・開発したシステムのテスト |
必要スキル | ・Javaなどプログラミング言語の知識 ・コミュニケーション能力 ・タイピングスキル ・リサーチ力 ・幅広いIT知識 ・数学的な処理知識 |
メリット | ・在宅副業でも高収入が望める ・スキルアップできる ・パソコンがあれば場所を選ばずに仕事ができること ・技術職なので手に職が付けば食うのに困らない |
デメリット | ・常に勉強が必要 ・ハイスペックパソコン(ゲーミングパソコン)が必要 |
向いている人 | ・集中力がある人 ・想像力がある人 ・論理的思考力がある人 ・柔軟な思考を持っている |
在宅で副業を行うメリット・デメリット
在宅副業には、メリットとデメリットがそれぞれあります。そのメリットとデメリットを次に挙げて、項目別にまとめていきます。
テレラボスタッフ
下のテレラボの記事では、在宅勤務のメリットやデメリットについても詳しく紹介しています。
在宅副業のメリット
在宅で副業を行うメリットは主に5つあります。
- 人間関係に悩むことはない
- 出勤する必要がない
- 働く場所と時間を自分で選べる
- 自分の得意分野を活かした仕事を選べる
- 仕事量を増やすと収入も増える
メリットを5つ挙げて、内容を解説していきます。
人間関係に悩むことはない

在宅副業は人間関係に悩むことなく集中して仕事できるのがメリットです。人間関係の悪化で職場がギクシャクし、ストレスのあまり、できる仕事ができなくなってしまうからです。
会社に行くこと自体が大きな負担になることも否定できません。在宅副業は誰とも会わず、自分の好きな時間や場所で仕事ができます。
テレラボスタッフ
職場で人間関係に悩みがある場合は、在宅副業はおすすめです。
出勤する必要がない

在宅副業の仕事場は自宅なので、わざわざ会社に出勤する必要はありません。移動にかかる時間を削減でき、満員電車に乗って仕事前からストレスを溜め込むことがないからです。
出勤にかかった時間を削減し、削減した時間を仕事に費やせるのが、在宅副業のメリットになります。
働く場所と時間を自分で選べる

在宅副業の仕事場は家だけとはかぎりません。在宅副業に携わる方の気分で、外出して仕事場を選べます。仕事したい時間も選べるのが、在宅副業のメリットです。
自分の得意分野を活かした在宅副業を選べる
自分の得意分野を活かした副業を選べるのが、在宅副業のメリットです。在宅副業は数多くあり、自分の得意分野を活かせる副業も多く含まれています。もちろん、専門外で得意ではない分野の副業を選んでも問題ありません。
興味がある分野であれば、積極的に参加したほうが経験を積めるので、メリットもあります。
仕事量を増やすと収入も増える
仕事量を増やすと、比例して収入も増えます。収入を増やしたい場合は、増やしたい分の仕事量を増やせば良いだけの事です。ただし、自分の時間が仕事量を増やした分、減ることを理解しなければなりません。
収入を増やしたいと考えている人は、仕事量を増やしてみましょう。
在宅副業のデメリット
在宅副業のデメリットは主に5つあります。
- 仕事環境を全て自費で整えなければならない
- 全て自己責任であること
- モチベーションの維持が難しい
- 孤独を感じやすい
- 運動不足になりやすい
デメリットを5つ挙げて、デメリットの対策を含めて解説していきます。
仕事環境を全て自費で整えなければならない

在宅副業のデメリットのひとつに、仕事環境を全て自費で整えなければならないことが挙げられます。仕事場は基本的に会社が用意し、仕事環境も会社が全て整えてくれます。
しかし、在宅副業は家で仕事するのが基本なので、仕事環境を全て自分で整えなければなりません。とはいえ、費用はあまりかからないのがほとんどです。必要だと判断されたら、必要なものを購入していけば良いだけのことです。
テレラボスタッフ
無駄な費用を掛けないように、徐々に仕事環境を整えていくことがおすすめです。
全て自己責任であること

在宅副業は基本的に、全て自己責任であるとお考えください。会社に勤めている場合は、会社の福利厚生によって全てフォローされますが、在宅副業に携わる人は全くフォローされません。
業務の途中にパソコンが壊れたなどのアクシデントが起きても、納期は待ってもらえません。クライアントの立場を考えると、納期を守れない人は信用できないからです。
様々なアクシデントに対応するために、複数のパソコンを用意するなど、準備に怠りがないようにしましょう。
モチベーションの維持が難しい

1人で黙々と作業をしていると、モチベーションの維持が難しくなっていきます。当初は家にいながら副業できるとして高いモチベーションを維持していたが、次第にやる気がなくなってしまうという方が意外と多いです。
高いモチベーションを維持するためには、以下の方法がおすすめです。
- なぜ在宅副業をやり始めたのかを考える
- 環境を整える
- 仕事時間を決めるなどスケジュール管理を行う
- 自分へのご褒美を用意する
- 溜まったストレスを発散する
テレラボスタッフ
モチベーションを維持し続けることが、在宅副業の継続につながります。
孤独を感じやすい

在宅副業を続けていくうちに、孤独を感じやすくなっていきます。確かに1人だと仕事が進みやすくなるのですが、人とのふれあいの機会がありません。
さみしさに耐え切れず、孤独から来る大きなストレスを抱えてしまうという人もいます。少しでも孤独感を解消してストレスを軽減するためには、目標を明確にすることです。
目標を明確にすることでモチベーションの向上もにつながり、仕事している間は孤独感を忘れるのが理由となります。もちろん、外で散歩するなど仕事中の息抜きも忘れないでください。
運動不足になりやすい
在宅副業を続けていると、運動不足になりやすいです。常に家で仕事しているので、移動する機会が以前より少なくなってしまいます。対応策としては、外に出て散歩することです。
単純な散歩でも運動不足やストレスの解消につながるだけでなく、仕事の息抜きにもなります。毎日散歩するのが理想的です。
在宅で副業するなら知っておきたい3つの注意点
在宅副業を行うなら、必ず知っておきたい注意点が3つあります。
- 年間の収入が20万円以上だった場合は確定申告が必要
- 副業始めることを勤め先に報告したほうが良い
- 守秘義務は絶対に守らなければならない
その注意点を3つ挙げて、アドバイスなどを含めて解説していきます。
年間の収入が20万円以上だった場合は確定申告が必要
在宅副業で得た年間の収入が20万円以上だった場合は、確定申告が義務付けられます。反対に年間の収入が20万円に満たなかった場合は、確定申告は不要です。確定申告したくない場合は、年間収入20万円未満に調整するようにしましょう。
テレラボスタッフ
下のテレラボの記事では、内職や在宅ワークの際に必要な確定申告についての情報を詳しくまとめています。
また副業している方の中に、開業届を提出して個人事業主として活動している方がいます。なぜなら、開業届を提出することで経費の計上が可能となるからです。
開業届を提出しなくても問題ありませんが、副業で得た利益だけが税の対象となります。開業届を提出して経費の計上ができれば、経費から差し引いた状態の利益の確定申告が可能です。
もう少し利益を上げたい、だけど節税したいという方は、開業届の提出がおすすめです。
副業始めることを勤務先に報告したほうが良い
会社に勤務している場合、まずは勤務先が副業を認めているかどうかを確認します。副業が認められていない場合は、解雇など後々のトラブルを考慮して副業しないのが賢明です。
勤務先が副業を認めている場合は副業を始めても良いのですが、始める前に上司などに報告すると良いでしょう。すでに副業を始めている場合でも、報告が必要です。
いくら勤務先が副業を認めているとはいえ、無断で副業すると、大きなトラブルにつながっていくからです。
公務員は法律上の理由で副業が認められていません。しかし、許可されている副業も存在します。その副業を以下にまとめました。
- 投資
- 不動産賃貸業
- 家業の手伝い
この3つの共通点は、許可がなくてもできる副業です。公務員だけど副業したいと考えている方は、上記の3つの副業がおすすめです。
守秘義務は絶対に守らなければならない
全ての副業において、守秘義務は絶対に守らなければなりません。本業がある方が副業する以上、本業の秘密も漏れないように注意が必要です。
守秘義務に違反し、副業で得た情報の秘密を外部に漏洩してしまうと、発注してくれたクライアントに損害を与えるだけでなく信用を失ってしまいます。それだけにとどまらず、本業においても罰則の対象になる可能性も高くなります。
テレラボスタッフ
自分とクライアントの利益のためにも、守秘義務は絶対に守らなければなりません。
まとめ
今回テレラボでは、在宅副業についておすすめの職種やメリット・デメリット、注意点などを解説しました。在宅副業は、家で副業ができるとして人気があり、注目されています。しかし、続けていくうちにモチベーション低下と孤独感が襲ってきます。襲ってくるモチベーション低下と孤独感とうまく付き合うことが、在宅副業を続けていくコツです。