コロナによって広まった「リモートワーク」

コロナ渦はいずれ収束すると考えてもいいのですが、気になるのは、いつまでコロナ渦が続くのかというところです。
確かに、コロナウイルスがきっかけで、企業の多くは密を避けるため、リモートワークの導入を決めました。リモートワーク導入により、従業員のモチベーション向上や業務効率化を図ることができて、生産性が向上したという企業はあります。
コロナ渦が終わった後でもリモートワークで働きたい方や、コロナ渦収束後に出社して仕事したい方は是非、当記事をご覧になってください。
リモートワークとは?メリットや種類・導入方法について徹底解説!コロナ前でもリモートワークは存在していた?
実はコロナが登場する前でも、すでにリモートワークを導入している企業は多く存在しています。注目していただきたいのは、株式会社リファイドです。
株式会社リファイドはリモートワークを導入している企業のひとつですが、リモートワークを導入してから10年以上経過しています。
株式会社リファイドのように、リモートワークを導入している企業はたくさんあるのですが、どのような理由でリモートワークを導入したのかが気になるところです。
企業によって理由は様々ですが、よく聞かれる、共通する理由は主に3つあります。
- 家事や子育てや介護の中にある人でも仕事と両立しやすいから
- 満員電車に乗って通勤するというストレスがないから
- 遠方在住者の採用数を確保できるから
3つの理由を次に挙げて、解説していきます。
家事や子育てや介護の中にある人でも仕事と両立しやすいから

自宅を仕事場としてリモートワークを行うなら、家のことと仕事と両立しやすいです。仕事中の時間の合間を縫って、家事や子育てや介護を行うことが可能となります。
確かに、家事全般や子育てや介護をしている人にとっては、自宅でのリモートワークは魅力的です。仕事をしつつ、家のことを気にかけることができるからです。
従業員が家のことと仕事を両立しやすいように、リモートワークを導入した企業はたくさんあると言っても過言ではないでしょう。
満員電車に乗って通勤するというストレスがないから

リモートワークは会社以外の場所で仕事することを意味しますので、仕事場が自宅であれば、満員電車に乗る必要はありません。
満員電車に乗って通勤するというスタイルはストレスが溜まるので、ストレスを抱えた状態だと、モチベーション低下や業務の効率低下など、仕事に支障をきたします。
企業のほとんどは、従業員のストレスを少しでも軽減できるようにという理由で、リモートワークを導入しています。
実際にリモートワークに携わる従業員の多くは、モチベーション向上と業務効率化を図ることができて、企業全体の生産性が向上したと言われています。
遠方在住者の採用数を確保できるから

リモートワークは仕事する場所を選ばないので、どこに住んでいようが関係ありません。会社からかなり離れたところに住んでいる人をリモートワーク枠でなら、採用が可能だということです。
注目していただきたいのは、株式会社アズテックと株式会社ありがとうファームという2つの企業です。
株式会社アズテックの場合、ある女性従業員が結婚を機に引っ越しして寿退社することになったのですが、女性従業員が「やめたくない」という理由がきっかけで、リモートワーク導入を決めました。
株式会社ありがとうファームは障がい者就労支援の事業を手掛ける会社ですが、リモートワークを利用するのは障がい者の方々です。障がい者の方々でも、施設以外で就労できることはたくさんあります。
このように、様々な理由やきっかけなどで、企業はリモートワークを導入してきました。
在宅勤務のメリット・デメリットを徹底紹介!コロナ渦にも関わらずリモートワークができない理由とは?
コロナ渦の中にあるにも関わらず、リモートワークができない企業はたくさんあります。
その理由を以下にまとめました。
- 職種によりリモートワークが難しいから
- 出社しなければできない業務がたくさんあるから
- 経営陣がリモートワークの導入を考えていないから
3つの理由を次に挙げて、解説していきます。
職種によりリモートワークが難しいから
職種によって、リモートワークができない企業はたくさんあります。どのような職種がリモートワークに適していない、できないのかを一例にまとめました。
- 公務員
- 医療・介護職
- 接客業
- 生産・製造業
- 建設業
なぜできないのか、5つの職種を次に挙げて、簡単ですが理由をご説明いたします。
リモートワークが難しい職種①:公務員

公務員と言っても、市役所や中央省庁に勤務する公務員がいれば、消防職員や警察官や自衛官など様々です。なにかあったときに現場に向かわなければならないなど、彼らはわたし達の生活を守るために忙しい日々を送っています。
このような状況なので、リモートワークはできないと判断して良いでしょう。
リモートワークが難しい職種②:医療・介護職

医療従事者である医師と看護師は、外来する患者と入院している患者に対応するのが主な仕事です。介護職は、介護施設の利用者の介護をするのが主な仕事となります。
医療や介護でもIT化が進んでいるとはいえ、リモートワークはほぼ不可能であるのが現状です。
リモートワークが難しい職種③:接客業

接客業と言っても、ホテルや旅館のフロントスタッフや、レストランなど飲食店のホールスタッフなど、様々な種類があります。共通するのは、人と接するというところです。
チェックインや注文など、人と接しなくてもAIロボットやその他機械などが行うことはありますが、細かい作業はやはり人の手を借りなければなりません。
まとめると、接客業にリモートワークは不可能だということです。
リモートワークが難しい職種④:生産・製造業

生産・製造業は製品を持ち帰ってリモートワークすることは不可能ですし、工場でなければ製品の加工や組み立ても不可能です。しかも、情報漏洩のリスクが非常に大きいので、セキュリティの観点から、リモートワークは不可能です。
リモートワークが難しい職種⑤:建設業

建設業は、現場の仕事は必ず人の手が必要です。建設業でもIT化が進んでおり、大きな機械や工具などを遠隔で操作することが可能になっているのですが、精密な動きができないというデメリットがあります。
もちろん、Web会議や社員の勤怠管理、設計などの部分はリモートワークで対応が可能です。リモートワークでできる部分はあるが、フルリモートワークは不可能だということです。
出社しなければできない業務がたくさんあるから

リモートワークする中で出社する機会がある従業員は少なからずいます。なぜ出社するのか、その理由を以下にまとめました。
- 書類の確認や整理
- 取引先からの来社対応
- 契約書の押印作業
コロナ渦で注目されるリモートワークでも、やはり出社しなければできない業務はたくさんあります。
企業がペーパーレスやハンコレスを勧めても、取引先との関係で完全にペーパーレスとハンコレスができず、電子化されていない書類がたくさんあるというわけです。
経営陣がリモートワークの導入を考えていないから

経営陣がリモートワークの導入自体を考えていないのも、リモートワークができない理由のひとつです。職種や業務により、リモートワークを導入したくても導入できないのは珍しくありません。
しかし、職種や業務以外の理由があるとしたら、誰しも気になるところです。そこで、考えられる理由を以下にまとめてみました。
- 単純に経営陣がITに疎く、なかなか理解を得られないから
- リモートワーク導入のコストがかかるという理由だから
コストがかかるのは仕方ありませんが、経営陣がITに疎く、リモートワーク導入になかなか理解を得られないという部分も仕方ありません。
その場合、従業員はリモートワークがある企業への転職をおすすめします。「テレラボ」という求人サイトであれば、リモートワーク向けの求人を探しやすいのが特徴です。
リモートワークで働きたいと考える従業員は是非、転職を視野に入れてみてください。
テレラボ - リモートワークの求人一覧コロナ収束後でもリモートワークの継続を希望する企業が7割近くある

仮にコロナが収束しても、リモートワークを導入している企業の7割近くが、今後もリモートワークを継続するとのことです。
※参考:マイナビニュース
企業にとっては離職防止や人材確保、従業員にとってはワークライフバランスの向上や育児・介護との両立など、様々なメリットがあります。
テレワークを推進していくうえで、ペーパーレスやハンコレス、セキュリティレベル向上や評価制度の見直しなどと言った課題も山積みです。
コロナが収束した後でも、リモートワークの継続を希望する企業がたくさんあるなど、リモートワークに関する将来性は高いと言っても過言ではありません。
リモートワークの導入企業の種類や職種、実例を徹底紹介!どんな種類の企業がある?まとめ

コロナのリモートワークはいつまで続くのかについて紹介しました。確かに、リモートワークは企業と従業員それぞれにメリットがあります。
当然ながらデメリットはありますが、そのデメリットとうまく付き合い、改善していくことで、生産性向上と業務効率化が期待できます。
コロナ収束後でもリモートワークの継続を希望する企業は7割近くいるなど、リモートワークの需要は高いと言えるでしょう。