近年大注目の在宅の内職のバイト

リーモートワークなどの在宅勤務が見直される中、在宅でできる内職のアルバイトも再注目されるようになりました。
空き時間を有効に活用したい、もう少し収入を増やしたいと考えている方にとって、自由な時間にできる内職のアルバイトは魅力的に映るかもしれません。
しかし、いざ内職のアルバイトをしようと思っても、「内職にはどんな仕事があるのか」「内職のアルバイトを始めるにはどうすればいいのか」など疑問も出てくることでしょう。
ここではそんな疑問を解決すべく、「在宅でできる内職のアルバイトとはどのようなものなのか」「どのような仕事があるのか」を紹介していきますので、内職のアルバイトを検討されている方はぜひ記事を参考にしてみてください。
内職のバイトとは?
内職バイト(内職アルバイト)とは在宅でできる内職のことで、シール貼りや簡単な部品組み立てなど、主に手作業で行うアルバイトを差します。また「家内労働法」という法律に基づき、最低限の報酬など労働条件が保証されています。
内職バイトと同じように、在宅でできる作業に在宅バイトというものがあります。
「内職バイト」と「在宅バイト」の違いは
在宅バイトとは、在宅でできる主にパソコンを使った作業のことです。
「家内労働法」が適用される内職バイトに対し、在宅バイトは「下請け法」が適用されるため、在宅バイトは個人事業主扱いとなり、最低賃金など動労環境の保証はありません。
法律により労働環境が保証されている内職バイトに対し、法律の保証がない在宅バイトは全て自己責任で行う必要のあるバイトと言えます。
内職の在宅バイトのメリットは?
内職の在宅バイトにはたくさんのメリットがあります。主に「通勤がない」「作業時間が自由」「一人で黙々とできる」という点です。
内職の在宅バイトのメリット①:通勤がない
在宅でできる内職のアルバイトは、会社やお店への通勤がないので1日のうちで好きな時間から、即作業を始めることができます。
少し早めに起きて作業を開始してもいいですし、家の家事などの用事を済ませてから作業を始めることも可能です。本来なら会社までの往復の通勤時間が必要となりますが、通勤に使う時間を作業時間に充てたり、自分のしたいことに使ったりもできる「時間に縛られない自由度の高さ」がポイントです。
内職の在宅バイトのメリット②:作業時間もノルマも自分で決められる
内職のアルバイトは多くの場合、やったらやった分報酬が発生する「完全出来高制」なので、作業時間や自分に日々のノルマを課したり作業を行う時間やこなす数までも自分で決めることができます。
主婦の方は家事の合間の細切れの時間を作業に使え、時間を有効に使えるのがいつでも在宅でできる内職のアルバイトの大きな利点です。
内職の在宅バイトのメリット③:一人で黙々とできる
会社勤めをしていると、常に他の社員や得意先、顧客と顔を合わせていたりします。仕事の内容よりも人間関係のストレスで退社をする人の方が多いとも言われるように、人との関係に疲弊している方もいらっしゃるのでは。
在宅でできる内職のアルバイトは、すべて自分1人で仕事を進めていくので常に誰かと顔を合わせる必要がなく、人間関係のストレスを受けないというメリットもあります。
人と話していることが大好きという方は、逆に孤独によるストレスが発生する可能性があるので、孤独に耐えられない人にとって在宅の内職アルバイトは厳しい環境かも知れません。
では、内職のアルバイトはどのように進めていくのでしょうか。内職のアルバイトの流れについて、募集から仕事完了後の納品、報酬を受け取るまでを紹介していきます。
内職アルバイトを始める方法
内職のアルバイトを始めるには、まず内職の募集要項を見つけることから始めます。
内職の募集要項は、お住まいの地域で配られている求人情報のフリーペーパーや、ネットでも探すことができます。地域の職探しを斡旋(あっせん)するハローワークではあまり内職を取り扱っていません。
ネットでは、内職のマッチングを専門に扱う内職市場などや、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトからも見つかる他、「内職 募集」と検索をかければ、お住まいの地域近くで内職を募集している企業が見つかるでしょう。
どのような内職があるのか、募集要項を見つけた以降の内職の進め方(流れ)について、一つずつ見ていきましょう。
在宅の内職のバイトの流れ
在宅でできる内職のアルバイトの流れですが、
①内職を募集している企業への応募
②採用後、仕事の説明を受ける
③仕事を受注
④作業を完了させる
⑤受注先企業へ納品手続き
⑥報酬の確定・支給
それでは、内職のアルバイトの流れの①から⑥までをもう少し詳しく見ていきましょう。
在宅の内職のバイトの流れ①:内職を募集している企業への応募
まずは内職のアルバイトを募集している企業への応募から始まります。
内職のアルバイトを探すには、内職市場など内職の求人を専門に取り扱うサイトがある他、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトからも仕事を探すことができます。
Google検索で「内職 求人」と入力して検索しすればお住まいの地域付近で募集している内職の求人がでてくるでしょう。
やってみたい内職が見つかったら、早速応募してみましょう。
在宅の内職のバイトの流れ②:採用後、仕事の説明を受ける

内職のアルバイトに応募し採用となれば、まずは内職作業の説明を受けます。
直接面談で受けることもありますし、パソコンでの作業の場合は作業内容の案内が、グーグルドキュメントやメールなどを使っての案内となることもあります。
作業に間違いがあるとあとで修正に無駄な労力を使うことになるので、どのように作業を進めていくのかしっかり説明を受けて内相の把握をしておきましょう。
在宅の内職のバイトの流れ③:仕事を受注

内職の仕事に必要な資材や部品などは企業からすべて支給されます。
仕事の説明を受けたらいよいよ仕事の受注となりますが、内職の仕事内容によっては、作業する製品を工場や営業所まで取りに行く必要がある場合もあります。
仕事を受注する際は、いつまでにどのくらいの仕事を終えなければいけないのか納期の確認をしっかり行っておきましょう。
在宅の内職のバイトの流れ④:作業を完了させる

受注した仕事を実際にこなしていきます。人によってより効率的に動ける時間帯が違うので、自分が最も効率的に動ける時間帯を使って作業をするとより生産性も高まるでしょう。
内職のバイトは出来高制なので、生産性をあげることは報酬のアップに直結しています。
在宅の内職のバイトの流れ⑤:受注先へ納品手続き

受注した仕事が完了したら、受注先企業へ製品の納入を行います。内職の製品を自分で取りに行った場合は、納品も自分で行う場合がほとんどです。パソコンを使った作業はパソコン上で納品手続きを行います。
在宅の内職のバイトの流れ⑥:報酬の確定・支給

納入した仕事のチェックが受注先企業で行われ、報酬が確定します。報酬の支払いは日払いのところもあれば受注単位、月締め翌月払いなど企業によって異なります。
納品後も繰り返し仕事を受注する場合は、③から⑤を繰り返し、または③から⑥の繰り返しとなります。
報酬は作業単位での支給や日払いに対応している企業や、毎月決まった日にちに締め、翌月に報酬を支給となる企業など内職の受注先企業によってさまざまです。
仕事を受ける前に報酬はいつもらえるのかもしっかりと確認をしておきましょう。
在宅の内職バイトおすすめ5選
内職のアルバイトの流れを見たところで、内職のアルバイトにはどのような仕事があるのかを紹介していきます。
5位. 製品へのシール貼り作業
同じことを黙々と続けるのが得意な方に向いているのが、製品や箱などへのシール貼り作業です。
製品にシールやシール状になったゴム足などを貼り付けていく作業で、単価は安い(1つ0.2円~1円程度)ですが特に技術も必要なく誰でもできます。
子供がいる家庭なら子供に手伝ってもらえるレベルの作業が多いので、手軽にちょっとした空いた時間に内職をしてみたい方に向いています。
4位. 部品組み立てなどの軽作業
手先が器用でプラモデルの組み立てが得意だったり、モノを作る喜びを感じたりする方に向いているのが、部品組み立てや加工などの簡単な製造作業の内職です。
製造部門を持つ会社が個別に発注していることも多く、定員も決まっているので気になった製造の内職があれば早めに連絡を取ってみると良いでしょう。
3位. パンフレット封入などの梱包作業
企業の案内やカタログなどを封筒に入れて封をしたり、袋にいれたりする内職もあります。
シール貼り作業同様に特に技術など必要ないため、内職の単価は低め(1つ0.2円など)になっている場合が多いです。
技術も必要ないので、あとは無になって黙々とできればOKの内職となっています。
2位. パソコンを使っての内職
パソコンがある方は、パソコンを使ってエクセルなどに数字データ入力や、在宅コールセンターなどがあります。
在宅コールセンターは時給制となることが多いため、出来高制の多い内職に比べ時間によって報酬が発生するので、在宅でできるアルバイトといった感じです。
1位. ウェブライターとして記事の執筆
文字を書くことが得意な方に向いているのが、ウェブライターとして企業サイトやウェブメディアなどに寄稿する記事の執筆です。
ライティングの内容も様々で、ブログ記事の執筆から取材した内容をまとめて記事にしたり、ネットにある情報を集めてまとめて記事にしたりと案件によって作業内容も若干異なります。
様々なジャンルのライティングが募集されているので、文字を書くのが好きな方、本を読むのが趣味の方にとっては入りやすいでしょう。
在宅の内職バイトを始めるのに必要なものは?
シール貼りや部品の組み立てなど、企業まで内職で作業するための部品などを受け取りに行く必要がある仕事もあります。その際は車が必要となるので、車があると良いでしょう。
パソコンでのデータ入力や記事作成などパソコンを使う作業は、パソコンとオンライン接続できるネット回線があれば作業ができるので、ない族のアルバイトの受注から納品まですべて自宅で行うことができます。
パソコンとネット回線があれば自宅で完結してしまうのがパソコンを使った内職ですが、内職の作業によってはエクセルやワードなどが必要となる場合があります。
在宅の内職バイトの給料は実際どのくらい?
一番気になる点として実際に在宅の内職バイトは稼げるのかどうか、という点です。在宅の内職バイトの給料についてご紹介したいと思います。
在宅の内職バイトは出来高制のものが多い
内職のアルバイトは成果に応じて報酬が発生する出来高制が多いので、作業になれないうちは思ったほど稼げないな、と思うこともあるでしょう。
慣れてくると作業のスピードが上がったり、作業の工夫が生まれたりするのでより早く作業を終えることができるようになっていきます。
早く作業を終えることができるということは報酬アップにもつながるので、自分の成長に伴って報酬も上がっていくのが完全出来高制です。
最初は思ったほど稼げないことも

出来高制の内職のアルバイトの場合、作業始めは慣れもないため終わるまで時間がかかりますので、かけた時間の割には思ったほど稼げない、なんてことも。
しかし経験を重ねることで慣れや工夫も生まれ、作業もスピードアップしていくので、少しずつ稼げる金額も上がっていきます。
まとめ
内職のアルバイトは通勤の必要がなく、自分の都合に合わせて作業を行えるので、ちょっとしたスキマ時間を有効に活躍することができます。完全に1人で作業を進めることができるので、誰にも気を使わないで済み人間関係のストレスも発生しません。
何にも縛られず、在宅で通勤の必要もなく作業ができる内職のアルバイトは自分のペースでお金を稼げる仕事です。特に技術も必要なく、手軽にできる作業も多いので、気になった方は内職のアルバイトに挑戦してみてください。